
「のし袋」は、結婚祝いや出産祝い、快気祝い、お見舞いなど祝い事やお悔やみの気持ちを伝える際に欠かせないアイテムです。
でも個人で渡すときは迷いませんが、同僚や上司などと複数人まとめて渡すときは、「名前をどこに書くのか」「順番はどうする」「連名マナーはあるのか」などとちょっと悩むことが多いのではないでしょうか?
特にビジネスの場では、マナーを守った対応が求められるので、周りの人が気を悪くしないように気を付けなければなりません。
そこで本記事では、連名で渡すときのマナーと順番、同僚・上司や多人数で渡すときにどうするかについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
***目次***
のし袋に複数の名前はどう書く?連名マナーと順番はどうする?
(基本マナー)
のし袋で渡す人の名前を書く場所は、表の水引の下です。
これは、連名のときも同様ですが、人数によっては名前の並べ方が変わってきます。
また、表の中央部分で水引の上の部分に「例:お見舞いとかご霊前など」の目的を書きます。
(1名)
・・・表の水引の下、中央部分に書きます。

(2名)
・夫婦の場合
・・・1名と同様に夫の名前を中央に書き、夫の左横に妻の名前だけを並べます。
年賀状の宛名と同じだと思えばわかりやすいと思います。
ただし、現在は夫の名前を中央ではなく、バランス良く並べる方が多いです。
・夫婦以外
・・・中央を境に左右バランス良く並べます。
目上の人がいるときは、目上の人が右側になります。

(3名)
・目上の人がいるとき
・・・目上の人を中央に書き、他の2名は左側に並べるのが基本です。
見た目は左側に偏った配置に見えるので、近頃では1名を中心にして、その左右に並べることが多くなりました。
そうすると見た目のバランスが良くなります。
その時は、目上の人を右側にするのがルールです。

・目上の人がいないとき
・・・同僚や友人、上下関係が無く同格のときは、3人並べて中央に並べます。
その時は、右から五十音順で名前を並べると良いです。

(4名以上)
2〜3人までは、のし袋の表面に横並びにするのが一般的です。
ただし、4人以上になると、全ての名前を並べると、ちょっとゴチャゴチャした印象を受け、名前が多すぎる印象が強くなります。
そこで4人以上では、目上の人や立場の上の人、団体であれば代表者を中央にして、左側に「他一同」または「外一同」と並べます。
そして、一同の名前と住所を書いた紙を「別紙」という形で中に入れます。

【すぐに使えるご祝儀袋】 RingLeaf 和風紅白 スタンダード ご祝儀袋 結婚式 のし袋 水引 内袋 筆ペン |~3万円用 寿(ことぶき)
ササガワ 特上のし袋 祝 5-2701 万型 無字 10枚入
同僚、上司とまとめて連名のとき、失礼にならない並べ方は?
同僚や上司とまとめて連名にするのはよくあることですが、それぞれ失礼にならないための基本的なマナーがあります。
(基本的マナー)
・目上の人、地位が上位の人
・・・連名にするときは、右側が上位、左側が下位と前項でも述べましたね。
例えば、部長、課長、係長の3人であれば、右側から「部長」「課長」「係長」順番です。

・同僚や立場が同位
・・・同僚でも年齢が異なるときは、誕生日で順番を決め、年長者順に右側から左へ並べるのが一般的です。
幹事など代表する人がいるときは、一番右に代表者、その他の人は年齢順に右から左へ並べる方法があります。
また、同じ年齢の同期や同僚のときでも、誕生日がわからないときもあると思います。
その時は割り切って、五十音順で右から並べると問題はありません。
誕生日順にするか、五十音順にするかは、当人同士の決め事なので、どちらでも失礼にはなりません。

(注意ポイントは?)
役職や立場が同等の場合は、年齢順(年長者が右)または 五十音順で決めると良いです。
同じ立場の同僚であれば、どちらの方法でも問題ありませんが、迷った場合は相談して納得のいく並びにするのがベターです。
立場や年齢などを考慮しないで、バラバラな順番にすることは避けましょう。
同位の立場で連絡が付く場合は、勝手に順番を決めないで、事前に順番を確認、相談することがおすすめです。
マルアイ 祝儀袋 結婚式 デザイン 洋風 リース 金封 ホワイト 1枚 キ7W
マルアイ 祝儀袋 結婚式 デザイン 和風 ひより 青 1枚 キ-646B
人数が多い連名で「別紙」使うときのポイントは?
表書きには代表者名の左側に「外一同、他一同、有志一同」などと書きます。
しかし一同と書かれても、貰う方は誰なのかわからないので困りますよね。
そこで、使用するのが「別紙」という一覧表です。
(別紙の書き方)
別紙は、一同に該当する人、全員の氏名・住所を書いた紙になります。
縦書き、横書きのどちらでも良いですが、見やすいようにしてください。
敬称は基本的に不要で、所属や役職を書くとわかりやすいです。
そして並べる順番は、連名マナーと同じにします。
別紙に名前と住所を記載することは、受け取る側が誰からの贈り物か分かりやすくなり、お返し(内祝いなど)の準備もスムーズになります。

(別紙のサイズと紙質)
のし袋の内袋に入るサイズを選びます。
小さいと読みにくいし、大きかったら折り目ばかりついてしまいます、
白い無地の紙や便箋を使用し、派手な色彩や模様は避けてください。
(別紙の入れ方)
内袋にお金と一緒に入れます。
折って入れるときは、見やすく丁寧に折りたたんで入れるようにします。
マルアイ(Maruai) 祝儀袋 結婚式 デザイン 洋風 花柄 花言葉 ルブーケ ブルースター 1枚 キ-BQ10B
フロンティア 祝儀袋 プルメリア SG-249
まとめ
同僚や上司とまとめて連名でのし袋を出すときは、名前の並べ方に特に注意が必要です。
一緒に渡す人に失礼にならないように、また渡される方もわかりやすいように、連名の書き方マナーを守りましょう。