
子供が毎日学校や室内で使う上靴は、使っているうちにどうしても汚れてしまいます。
そして汚れた上靴を子供が持ち帰ったときに、「どうしたら白く綺麗になるのかしら?」と悩んでいませんか?
実は、汚れた上靴も浸け置き洗いをすることで、見違えるほど綺麗にすることができます。
本記事では、上靴を真っ白にする洗い方、洗うタイミング、なるべく汚さないようにするお手入れなど、役に立つ情報をご紹介します。
ぜひ、今後の子供の上履きの洗い方と、お手入れの参考にしてください。
***目次***
汚れた上履きを真っ白に!綺麗によみがえる洗い方は?

子供が学校や室内で使う上靴は白いものがほとんどなので、使っているうちに黒ずんできて。ちょっと見た目が汚くなってしまいます。
でも次のような洗い方を実践することで、見違えるほど綺麗で清潔な上靴に戻せます。
(準備するもの)
・バケツまたは洗面器などの洗う容器
・酸素系漂白剤
・固形石鹸(ウタマロ石鹸など靴洗いができるもの)
・使い古しの歯ブラシ
・ゴム手袋
(洗い方)
①洗う前に上履きの中敷きやゴミを取り除き、上靴の泥や汚れをブラシで軽く落とします。作業するときは、ゴム手袋をすると手荒れを防げます。
②汚れがひどい場合は、軽く水を付けて落とします。
③バケツか洗面器など、洗い用の容器に40℃程度のぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤を適量入れ溶かします。
④容器に上履きを完全に浸す状態で、1時間~2時間程度浸け置きします。
⑤汚れ状態を確認して、汚れがひどい場合は時間を延長するか、一晩浸けて置いても構いません。
⑥浸け置きすると、頑固な汚れも浮き上がって、後の洗濯が楽になります。
⑦浸け置いた後上靴を取り出して、汚れが残っていれば、固形石鹸を使って洗います。
⑧汚れをブラシで円を描くように優しくこすり洗いします。
⑨汚れが落ちたら、しっかり漂白剤や洗剤なども残らないように、しっかりすすぎます。
⑩すすぎ終わったら、風通しの良い場所で直射日光に当たらないように陰干しします。
S字フックなどを使うと、内側もしっかり乾かすことができます。
洗浄力 [まとめ買い] おひさまの洗たく くつクリーナー 上履き洗剤 泡タイプ スプレー ( 本体240mL + つめかえ200mL×2個 ) 上履き洗い 上履き 洗剤 液体洗剤
UYEKI(ウエキ) つけおき洗い ズックタイム 上ばき・運動シューズ用 計量スプーン付 200g(上ばき40足分) ホワイトニング
週末に洗う?上履きを洗うベストタイミングは?

(上履きを洗うタイミングは?)
「上履きは毎日使っているし、汚れた場合はいつ洗ったらいいの?」と悩みますよね。
一般的に洗うタイミングは「週末に洗う」です。
上履きは毎日履くので、少しずつホコリや汗などで汚れているのが現実です。
清潔に保つには、定期的な洗濯が必要であり、余裕を持って洗濯するのは金曜日に下校した後か土曜日の午前中に洗って、日曜日中にはしっかり乾かすというのがベストです。
そうすることで、月曜日は白く綺麗になった上靴を履くことができます。
(汚れがひどいときは?)
汚れがひどいときは、すぐ洗った方が落ちやすいので、週末まで待つ必要はありません。
運動の多かった日や、何らかの理由で汚れた時は、その日のうちに浸け置きして、夜のうちに乾かしましょう。
(洗う頻度は?)
洗う頻度は「週1回」が基本と考えましょう。
上靴は毎日使うので、汚れや匂いがすると目立ってしまいます。
夏など汗をかきやすい時期や、汚れの状態によっては、週に2回ほど軽く洗うのも効果的です。
Teletrogy 靴 洗濯ネット シューズ用洗濯ネット 多機能 靴洗いネット 耐久性 型崩れ防止 損傷防止 洗濯袋 円筒型 直径18×縦38cm 上履きやスニーカー洗いにも最適 黄色 1個
[WILL CLENS] 靴クリーナー 靴用洗剤 99% 天然 素材 150 ml 靴洗剤 靴消臭 シューズ洗剤 除菌
学校や室内で使う上履きをなるべく汚さないお手入れ方法は?

上靴をなるべく汚さないようにするには、日頃のお手入れが大切です。
上靴を洗う以外にも、汚れないように次のようなお手入れをおすすめします。
(履く前に防水スプレーなどを使用)
新しい上靴を下すときや、洗って乾いた後に、防水スプレーなどを使うことで、ホコリや汚れが付くことを予防します。
綺麗な状態のときに、全体に均一にスプレーして、しっかり乾かしてください。
定期的にスプレーし直すことで、汚れが付きにくくなります。
(吸湿性の中敷き使用)
上履きの中が汗や皮脂で汚れるのを防ぐため、吸湿性の取り外しできる中敷きを使用するのもおすすめです。
防臭機能のある中敷きなどを使用すると、嫌な臭いも抑えられます。
(学校に保管している場合)
上履きを学校で保管している場合は、日常的に乾拭きや汚れた部分を、柔らかい布で乾拭きするとか、ブラッシングして汚れを落として清潔に保ちます。
(予備の上履きを用意する)
予備の上履きをもう一足用意していると、汚れた時にすぐ交換できます。
予備があると、洗濯するときも余裕を持ってできるし、より清潔な状態を保ちやすいです。
W.P.S. 防水スプレー 除菌 抗菌 防汚 機能付き 大容量420ml 日本製
[Dr.CLENZ] 【徹底防水防汚 × 持続力のハイブリッド仕様】 防水スプレー 440ml 靴 スニーカー 革製バッグ等 幅広く使用可 [魔法の防水スプレー]
まとめ
白い上履きは汚れが目立ってしまうことがあるので、週末など定期的に洗うことが基本です。
汚れたときは週末にこだわらず、また家族で分担して洗うなど、家族ぐるみの習慣として行うことも一つの工夫です。
洗った次の日には、真っ白な上靴で綺麗に気持ち良く履きましょう。