
足の臭いが気になる季節は?と聞くと、多くの人は「夏」と答えるようです。
確かに夏は汗をかくことも多く、靴を脱ぐ場面で周囲に匂いがしないか、気にすることも多いと思います。
足の臭いには様々な原因があり、放置していると水虫や何らかの病気が隠れていることも。
そこで本記事では、足の臭いの原因や病気との関係、臭い対策や自宅ケア、ケアグッズなどについて解説します。
足の臭いが気になる方は、原因を知り改善方法とケア方法をみつけるヒントにしてください。
***目次***
足の臭いの原因とは?病気や水虫との関係は?

(脚の臭いの主な原因は?)
・汗と皮脂、角質
・・・汗自体はほとんど無臭ですが、足の裏は体の他の部分に比べて汗腺が多く、一日にコップ1杯もの汗をかくと言われています。
汗で足が蒸れて、皮膚の古い角質や皮脂が流れ落ちることもあり、汗の成分や皮脂・角質などが、雑菌によって分解されると臭いが発生します。
・雑菌
・・・足の裏からでる汗は、靴下や靴で覆われていることが多く蒸発しにくいので、足元は高温多湿になりがちです。
そのような湿潤な環境は皮膚にいる常在菌の恰好な繁殖場所であり、汗や角質、皮脂などの成分を分解することで、臭いを発生させます。
この時の臭いは、納豆やチーズのような臭いの「イソ吉草酸」や「酢酸」などの臭いです。
・通気性の悪い靴・靴下
・・・通気性の悪い靴や靴下を長時間履くと、靴の中が蒸れて細菌が繁殖しやすくなります。
(病気や水虫との関係は?)
一般的に、脚の臭いは汗や皮脂、雑菌などの繁殖に伴うものなので、病気ではありません。
ただし、足の臭いが異常に強いときは、次のような病気と関連することもあります。
・水虫(白癬菌)
・・・水虫は、白癬菌というカビの一種による感染症で、足の指の間や足裏に発症することが多いです。
症状には、足の皮膚がかゆくなることや、皮むけ、ひび割れ、ただれなどがあり、悪化すると強い臭いを発生させることもあります。
・多汗症
・・・足の裏などに異常に大量の汗をかく病気で、原因は明らかになっていません。
足が常に湿っていて菌が繁殖しやすいため、臭いも強くなってしまいます。
【医薬部外品】久光製薬 ブテナロック メディカルソープ フット&ボディ (300mL)
murphy マーフィー 薬用フットソープ 足 臭い 殺菌 消臭 足用石鹸 足の匂い消し 足洗いソープ 石鹸 体臭 加齢臭 ワキ 消臭剤 メンズ 子ども 日本製 150g (フットソープ)
今日からできる足の臭い対策は?自宅でできるケア方法は?

(足の正しい洗い方:毎日行う)
・石鹸や薬用ソープ
・・・足の裏、指と指の間、爪周りをぬるま湯で丁寧に洗いましょう。
ゴシゴシ洗うのではなく、泡で包むように洗うのがコツです。
・乾燥をしっかり
・・・洗った後は、清潔で乾いたタオルで水分をしっかり拭き取りましょう。
指と指の間など、湿った状態で放置すると、すぐに雑菌が繁殖してしまいます。
(足の角質のケア:週に2回程度)
・角質ケア
・・・古い角質は雑菌の餌になるので、週に2回程度軽石で軽く擦るか、ピーリングをします。
・重曹足湯
・・・ぬるま湯を入れた洗面器に、重曹を大さじ一杯ほど溶かして、足を10分程度浸けます。
臭いの元を中和して、角質を柔らかくする効果が期待できます。
・風呂上りの保湿
・・・足をタオルで拭き取ったあとに、保湿クリームなどで保湿しましょう。
(靴・靴下の対策:使うとき)
・靴は乾燥させる
・・・靴を履いたあとは、新聞紙や乾燥剤を使い湿気を取り乾燥させます。
また、履いた後は必ず消臭スプレーを使います。
・靴は交換して履く
・・・同じ靴を履き続けないで、できれば毎日違う靴を履くようにして、靴を休ませます。
・通気性の良い靴下
・・・綿や麻などが素材の吸汗性、通気性の良い靴下を選びます。
汗をかいたら、清潔な靴下と交換するのも効果的です。
・清潔な靴下
・・・抗菌・防臭加工の靴下を履くのも良いでしょう。
[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)
【国内正規品】グランズレメディ モアビビちゃんの魔法の粉 無香料 50g 靴の消臭パウダー
足の臭いを改善するおすすめのケアグッズとは?

(足専用の薬用ソープ)
殺菌効果や消臭成分が配合されている薬用ソープで、臭いの原因菌を洗い流し洗浄します。
皮膚が弱い人向けの優しい泡タイプのものもおすすめです。
ウィル クレンズ フットソープ 医薬部外品 炭 柿 茶 フットスクラブ 足洗いソープ 足の匂い消し 足用石鹸
足洗いソープ 足の匂い消し 足用石鹸 足臭い対策 【ズルすぎる濃密泡フットソープ×医薬部外品×足臭がスッキリ爽快】
(足に直接塗るクリーム、パウダーなど)
足元をサラサラにして汗を抑えたり、殺菌作用により臭いの元を防ぎます。
靴下を履く前に使用しましょう。
電動リムーバーなどで、かかとの角質を削り、足全体を滑らかにするのも臭い対策に使えます。
激臭対策 北の快適工房 ノーノースメル 【殺菌×抗菌×防臭】 足の臭い を防ぐ薬用 クリーム デオドラント 30g 足の匂い
足の匂い消し 足臭い対策 足の匂い 足 【大容量40gの薬用フットクリーム×制汗×99.9%殺菌×デオトップZでサラサラ足へ】
(靴・靴下の消臭グッズ)
靴の消臭用のパウダーやスプレーで臭いを消します。
臭いが気になるときや、靴を履く前、履いた跡にも使えます。
靴下にも、臭いの原因物質を吸着・分解する機能を持ったものが販売されています。
活性炭が配合されているとか、消臭・抗菌加工がされたインソールも、靴の中の環境を改善し臭いを防ぎます。
Baby Foot (ベビーフット) 靴の消臭除菌パウダー 靴 消臭 パウダー 入れるだけ 足 臭い 靴の臭い 上履き 子どもの靴 通勤 通学 ブーツ 靴下 対策 インソール 中敷き 国産 ホタテ 焼成パウダー 防カビ 日本製
[Josnown] 強化版 靴下 メンズ 5足組セット 通気消臭 ビジネス カジュアル 高級綿 くるぶし スポーツ ソックス
まとめ
足の臭いは、放置していれば改善することはありません。
自分より周りの人の方が臭いに敏感なことがほとんどなので、日常的なケアが必要です。
足自体のケアと靴や靴下の消臭予防をすることで、爽やかな足元の改善を行いましょう。