
「何か簡単で誰でも遊べるゲームは無いかな?」と思った人は、「おはじき」を使ったゲームをしてみませんか?
おはじきは、キラキラした直径1.2㎝程度の円形で平板状の形をして、きらきら綺麗な模様のガラスやプラスチックでできています。
昔からある有名な玩具で、子供の頃に誰もが一度は遊んだことがあると思います。
また、指先を使って遊ぶので、脳の活性化につながるとして、高齢者にもおすすめです。
本記事では、おはじきを使った簡単ゲームやおはじきの魅力についてご紹介します。
***目次***
昔ながらのおはじきで子供から高齢者まで楽しめる簡単ゲームとは?
おはじきゲームはシンプルですが、奥深い遊びと言われています。
知っているものもあると思いますが、ちょっと時間をとって遊んでみませんか?
基本的には、2人以上~数人で行います。
(おはじき当て)
おはじき遊びで最も有名なゲームです。
・テーブルや床など、滑りやすい平らな面におはじき(人数に合わせて数十個適当に)をばらばらに広げて置きます。
・おはじきは、おはじき同士に隙間が空くように置きます。
・参加者全員でジャンケンをして、順番を決めます。
・勝った人から順番に、取りたい石とぶつける石を決めて、その間に指で線を引きます。
・取りたい石は、どの場所から始めても構いません。
・取りたい石に当てたい石を指で弾いて当てれば、取りたい石は自分の物になります。
・石に当たらないとか、指を他の石に触れる、狙った石以外に当たってしまったりすると、次の人に交代します。
・取ろうとするおはじきが無くなるまで繰り返します。
・最終的に、自分の取ったおはじきの数が多い人が勝ちになります。
※指先で石を弾くので、器用さや集中力を高めることができ、色々な指を使うこともできるので、老化防止やリハビリーにもなります。

(的当ておはじき)
・平坦な場所に、紙に点数を書いた的を置きます。
・ジャンケンで順番を決めます。
・1個ずつ順番に、的を目指しておはじきを弾き、止まった場所の点数を競争します。
・勝つ条件は、1回ずつ点数が高い方が勝ちとか、5回やって合計点数が多い方が勝ちとか、話し合って決めることができます。
※点数が増える楽しみや、計算力を高めることができます。
(おはじき崩し)
・平坦な場所に、おはじきを山のように積んで置きます。
・ジャンケンで順番を決めます。
・勝った人から順番に、山を崩さないように1個ずつ取っていきます。
・将棋倒しと同じで、山を崩すと次の人に交代します。
・取る石が無くなった時点で、自分の取った石が多い人が勝ちです。
※指の力加減の調整や集中力が必要なゲームです。

(おはじき積み)
・平坦な場所に、おはじきをたくさんばら撒いて置きます。
・おはじきをどれだけ高く積めるかを競争するゲームです。
・スタートの合図で、それぞれおはじきを自分が積める高さまで積みます。
・20秒とか30秒とか適当に時間を決めて、ストップの合図で手を止めます。
・最終的に積んでいる高さによって勝ちが決まります。
※積める高さを見極めることが必要で、あまり積み過ぎると石が崩れてしまいます。
集中力の勝負ですね。

(おはじき入れ)
・コップなどを1個~数個置きます。
・コップから少し離れて(離れる距離は皆で適当に決めます)
・ジャンケンで順番を決めます。
・順番に従って、離れた場所からコップにおはじきを入れます。
・うまく入れば良いですが、はねて飛び出したりすると失格です。
・1回ずつ順番に挑戦するか、5回ずつにするかなどのルールは皆で決めます。
・最終的にコップに石を多く入れた人が勝ちです。

(おはじきビンゴ)
・平らな面にビンゴ表のように区切ったマスを書いた紙を置きます。
・競技者はそれぞれ、好きな色のおはじきを持ちます。
・ジャンケンで順番を決めます。
・順番に従ってビンゴ表目掛けて石を弾いて入れます。
・ビンゴのように、縦、横、斜めのどれかが揃うと勝ちです。
おはじき ガラス カウンター タブレット ボードゲーム ライフカウンター ナギット ステンドグラス インテリア 算数 観葉植物 6色 60個セット
キャメルトイズ ガラスのおはじき123セット 3種類 123個入り 日本製 Glass Counter 123
高齢者の脳トレにもなるおはじきゲームの魅力とは?

(指先を使って脳を活性化する)
おはじき遊びは。指先を微妙に調整して動かすことが必要です。
遊びではありますが、おはじきを弾いたり、積んだり、並べることで、脳の活動を刺激し活性化する効果が期待できます。
(集中力が向上する)
おはじきをルールに沿って行うことで、注意力や集中力が求められます。
遊んでいる中で、勝ちを求める作戦を考えたり、相手の動きを読んだりするなどの刺激も、脳の認知機能の維持に役立ちます。
(ルールが簡単)
ルールが簡単なので、おはじきがあるとすぐ始めることができます。
また、勝敗を決めるのも、おはじきの数で決まるのでわかりやすいです。
(交流の促進)
おはじきは一人でも楽しめますが、みんなで遊ぶことで自然と会話や笑いが生まれ、孤立予防にもつながります。
コミュニケーション力が増すことで、生活の質も向上します。
(手軽に遊べる)
おはじきは、特別な道具や場所を必要とせず、誰でも手軽に始められる点が大きな魅力です。室内で座ってできるため、身体的な負担も少なく、参加しやすい活動と言えると思います。
松野ホビー おはじき φ1.7~1.9cm オーロラ 1袋(500粒入) B1318
日本製 おはじき 40個入り 17mm 5色ミックス
まとめ
昔からあるおはじきの遊びを、単なる遊びだけでなくアレンジすることで、楽しく無理なく健康を支える脳トレとしても活用できます。
誰でも楽しめるゲームなので、世代を超えたコミュニケーションを高めることに活用しましょう。