
お墓参りは、日本の大事な風習の一つです。
でも参拝するときに、自分の実家ならいいですが、例えば夫の実家のお墓参りに行くときは、「どんな服装で行けばいいのか?」「普段着でいいのかしら」「嫁としての実家への対応は?」など、意外に迷うことが多いと思います。
さらに「手ぶらで良いと言われたけど、本当に何も持っていかなくていいの?」も気になりますよね。
そこで本記事では、夫の実家のお墓参りに絞って、平服と普段着の違い、手ぶらでお墓参りするときの対応や心構えなどについて解説します。
初めて実家のお墓参りに同行する方や、服装やマナーに自信がない方も、ぜひ参考にしてください。
***目次***
お墓参りの服装マナー!平服と普段着の違いはあるの?

お墓参りの服装で、「平服」と「普段着」と言われると、同じじゃないのという人も多いと思いますが、実はこの二つは似ているようで、意味には少し違いがあるのです。
(平服とは?)
礼服ほどではありませんが、ある程度きちんとした服装です。
具体的には、男性の場合はダークカラーなど黒・濃紺のスーツ、または、ジャケット+スラックス、ワイシャツは白無地、ネクタイは黒や濃紺などになります。
女性だと、黒や濃紺やダークグレーなどのワンピース、またはスーツで、露出が少ないシンプルなデザイン、スカートなら膝下というところです。
(普段着とは?)
普段外出するときに着るようなカジュアル、リラックスした服装です。
ポロシャツ、Tシャツやジーンズ、パーカー、ジャンバー、スニーカーなどになります。
日常的なお墓参りの場合、お墓掃除お墓回りの手入れなどがあるので、動きやすい恰好で良いでしょう。
ただし、個人やご先祖様のお参りなので、不潔な服装や派手な服装は避けた方がよいです。
嫁の立場で行くときは、ノースリー部やショートパンツなど、過度な露出がある服装ではなく、清潔感のある服装を選びましょう。
日本香堂(Nippon Kodo) 風よけライターCR お墓参り3点セット 117mm×51mm×178mm
中西工芸 御燈香セット ワイド(新)+ライター 日本製 ブルー お墓参りセット
手ぶらのお墓参りは失礼になる?嫁が知るべき正しい対応は?

実家から「手ぶらで良い」と言われても、せっかくのお墓参りなので、嫁としてどう対応するのが正しいのか、ちょっと悩みますよね。
(手ぶらで良いの意味は?)
手ぶらで良いと言われた言葉の意味には、主に次のことが考えられます。
・気遣い
・・・遠方から来る嫁に負担を掛けたくないとか、忙しい中で準備することを省いてほしいという親切な気遣いがあります。
・準備済み
・・・お墓参りの準備は実家で用意しているので、あえて嫁が準備するものは無いという意味。
・お墓参りの簡略化
・・・お墓参りにお供え、供花などを持っていかない主義の家もあります。
・霊園などの規則
・・・霊園や納骨堂の規則などで、お供えや供花がいらない場合や、霊園などで売っているとか、用意していることもあります。
(手ぶらで良いと言われたら、手ぶらで行く)
手ぶらで良いと言われたときは、手ぶらで行くようにしましょう。
言われたとおりに手ぶらで行くことは、失礼なことにはなりません。
かえって、言われたのに関わらず、あれこれ持っていくほうが、言うことを聞かない嫁だと悪い印象を持たれてしまう可能性が大きいです。
(嫁の対応としてどうする?)
手ぶらで良いと言われても、何も用意しないのは気がひけるという人は、次のような気づかいのある対応をしてみましょう。
・ちょっと一言かける
・・・「何かお手伝いできることはありますか」の一言や、「何か持参した方がよい物はありますか」「当日にお掃除や準備することはないですか」など、一言確認すると好印象を与えます。
・日持ちするお土産
・・・お墓参りとは別に、実家で食べられる日持ちする菓子折りなどを持っていきます。
・後日、郵送で贈り物をする
・・・後日、実家で喜びそうなお茶やお菓子などを郵送で贈ります。
・当日の振る舞いで誠意を示す
・・・お墓の掃除を積極的にする、供花を備える、線香を準備するなど、行動で手伝う姿勢を積極的に示します。
手土産などが無くても、丁寧な姿勢を見せることで、ばっちり好印象を与えます。
・帰宅後連絡を入れる
・・・お墓参りが終わり自宅に戻ったときに、改めてお礼の連絡を入れます。
お墓参りセット 線香・ロウソク・ライター入り ハンディタイプ 【創業文政三年永楽屋】
アイメディア(Aimedia) お墓・仏壇用 お供え花 2束組 造花 仏花 墓花 榊 神棚 長持ち お墓参り お盆 お彼岸 慶弔 高さ45cm
嫁として実家のお墓参りに行くときの心構えとは?

心構えと言うと、ちょっと大袈裟かもしれませんね。
しかし、嫁としてお墓参りに同行する場合、次のことには意識した方がよいでしょう。
(お墓参りの心構え)
・お墓参りの目的を理解する
・・・お墓参りは、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える場です。
故人とのつながりや、ご先祖様に思いを馳せる時間を感じましょう。
・夫の実家への配慮を大切にする
・・・お墓参りの方法や考え方には、地域や家庭で様々です。
自分の実家と異なる慣習でも、自分流を押し通さないように気を付けましょう。
・わからないことは聞く
・・・知ったかぶりの行動は避けて、素直にわからないことは、素直に尋ねたほうが真摯な印象を与えます。
・出しゃばらないようにする
・・・積極的に行動するのは良いですが、周りを無視しないように、出しゃばらないように行動しましょう。
積極的でありながら場を壊さないように、行動することが大切です。
・お墓参りマナーに正解はない
・・・お墓参りは、家々や地域性、慣習などによって異なることも多いので、正解のマナーがあるわけではありません。
自分の思っているお墓参りマナーと、夫の実家のマナーが違うこともあり得ます。
でも、正解が無いにしても、素直な気持ちで心を込めてお参りすることが、最大のマナーと言えるでしょう。
【プロも使う】お墓専用 お掃除3点セット ハカピカ | お墓 墓石 墓 掃除道具 石碑 墓掃除 墓石掃除 清掃 洗浄 汚れ 洗う お墓参り
ナカムラ商事 具足・仏具セット P.C手桶セット
まとめ
実家へのお墓参りでは、その家の風習や考え方、地域性の違いがあるので、自分勝手に判断しないようにしましょう。
一般的には法要などの行事が伴うのか、日常的なお参りなのかで、平服、普段着を使い分けると良いです。
落ち着いた色合いの清潔感のある服装であれば、故人を偲び、ご先祖様に敬意を表するのが目的なので、問題は無いと思います。