
高校野球の聖地と言われる甲子園!数々の名勝負を生み出した球場ですが、試合後にちょっと気になることがありますよね。
それは、試合が終わったあとに選手たちが、グランドの土や砂を拾って持ち帰る風景ではないでしょうか?
今やだれもが見慣れているシーンですが、なぜ持ち帰るようになったのか疑問を持つ人も少なくないと思います。
本記事では、甲子園の土を最初に持ち帰ったのは誰か?その理由と背景、またなぜ持ち帰るのが続いているのか?について解説します。
そして、スポーツの場である甲子園の土の持ち帰りはいいのか、ルールやマナーはあるのかについても解説します。
***目次***
甲子園の土を最初に持ち帰ったのは誰?その理由と背景は?

誰が持ち帰ったかについては諸説ありますが、打撃の神様と呼ばれる「川上哲治(元巨人軍監督)」が最初という説が有力なようです。
1937年、第23回夏の全国中等学校優勝野球大会(現在の夏の甲子園)に、川上哲治が 熊本工業学校(現・熊本工業高校)の選手として出場し、決勝で惜敗しました。
この時、敗戦の悔しさと甲子園で戦った証として、ひそかに土を持ち帰ったとされています。川上さん自身が「記念に甲子園の土を袋に入れて持ち帰り、熊本工業のマウンドに撒いた」と語っています。
この行為について川上哲治は、甲子園以外の場所で、同じことをした選手をまねたということを語っていたそうです。
当時の「土を持ち帰る」という行為はまだ一般的ではなく、個人的な行動であったと考えられます。
(持ち帰る理由と背景)
甲子園の土を持ち帰る理由や背景には、主に次のものがあります。
・敗戦の悔しさを忘れず、次は勝つぞという決意
・・・甲子園で敗れた選手達は、悔しさを忘れないため、将来への決意のために持ち帰ります。
また、記念や思い出のために持ち帰ることもあります。
・高校野球の聖地で戦った経験の証
・・・高校野球最高の聖地で戦ったという経験の証として、また二度と戻れない青春の象徴として形を残したいと想いがあります。
・仲間への想いや家族への感謝
・・・ベンチ入りできなかった仲間やプレーできなかった仲間、応援してくれた家族への感謝の気持ちとして、土を持ち帰る選手もいます。
104度目の正直 甲子園優勝旗はいかにして白河の関を越えたか 単行本
「甲子園の土」ものがたり (学びやぶっく 16) 単行本
甲子園の土を持ち帰ることが続いているのはなぜ?

甲子園の土を持ち帰る行為が今もなお続いているのは、単なる習慣だけではありません。
高校野球という特別なスポーツ文化の中で、多くの意味と価値が積み重ねられてきたからと言われています。
(聖地・甲子園への特別な想い)
甲子園は、過去から現在でも全国の頂点を目指す高校球児の、血と汗と涙を流した努力の結果を示す聖地です。
また、古くから同じ球場で行われているので、高校野球と言えば甲子園を目指すという特別感があります。
その特別な球場の一握りの土は、努力の証、夢の舞台として非常に意味のあるものなのです。
(記念と誇りの継続)
試合に敗れても、この球場に立ったという証として土を持ち帰ることは、選手としての誇りであり一生の記念にもなります。
その気持ちは、昔から現在まで長い間変わりません。
(先輩からの受け継がれている)
1930年代後半から始まったと言われる土の持ち帰りは、見慣れてきたことや、指導者や先輩から「甲子園の土は持ち帰るもの」と伝えられていることもあります。
甲子園に出場したら、土は持ち帰るというイメージが定着しています。
(報道、メディアの演出)
テレビ中継やニュースで、敗れた選手たちが土を拾う姿は毎年取り上げられ、「甲子園=土を持ち帰る」というイメージが強く刷り込まれています。
感動のシーンとして繰り返し放映され、持って帰るのが当たり前という流れになっています。
甲子園球場100年史 (KAWADE夢新書 S 450) 新書
甲子園優勝監督の失敗学 単行本
甲子園の土の持ち帰りはいいのか?ルールとマナーは?

甲子園の土を持ち帰る行為は、長年の伝統として定着していますが、ルールやマナーが無いわけではありません。
はっきり明文化されてはいませんが、伝統としてのルールやマナー的なものとして守ったほうが良いと言われています。
(ルールとマナー)
・持ち帰りは黙認
・・・基本的には持ち帰りはOKですが、その土はグランド整備のために用意している土です。
持ち帰り用として用意しているわけではなく、公式に持って帰って良いとされていません。
単に、今までの伝統として「黙認」しているだけなのです。
そのため、球場側が持ち帰り禁止とすれば、持ち帰ることはできません。
現実に、新型コロナが流行っていたときは、土の持ち帰りは禁止になりました。
・持ち帰る土と量
・・・持ち帰る土は、本来グランド整備に用意されている土ですが、持ち帰るのが伝統なので、少なくなると補充されています。
結果的に持ち帰りの土の量を含めて、野球大会が終了するまでに約2トンの量が使われているようです。
・持ち帰る量
・・・持ち帰る量は、公式に持ち帰りを許可していないので制限はなく、各学校や選手の良識に任せています。
選手の多くは、スパイク袋や持参のビニール袋などに少量ずつ持ち帰ります。
(持ち帰りの注意ポイント)
持ち帰りのマナーとしての主な注意ポイントは、次のものがあります。
・試合中や整備前のグラウンドを掘らない
・・・当たり前ですが、グラウンド管理に支障が出るため、勝手に土を掘るのは厳禁です。
・指示・手順に従う
・・・係員や学校の指導のもと、指定された場所・方法で砂を集めるのが原則です。
・選手以外は持ち帰らない
・・・選手のための黙認行為なので、観客や関係者が勝手に土を持ち帰ることはできません。
甲子園歴史旅 Graphic ペーパーバック
甲子園の名将が語る! なぜ大逆転は生まれるのか 単行本
まとめ
甲子園の土を持ち帰るという行為は定着していますが、実はルールなどで決まっているわけではありません。
黙認されているだけとは言え、1930年代から始まった行為が現在も定着しているというのは、高校球児にとって特別な意味を持つものと言えます。