
押入れを開けたときに、「あれっ、なんか虫がいる!」と気付くことはありませんか?
特に段ボールを保管している場合、ゴキブリをはじめとする、害虫の隠れ家となっていることがあります。
動いているのがゴキブリだったら、びっくりして叫んでしまいますよね。
そこで本記事では、ゴキブリが発生する原因と潜伏場所、駆除する対策、また害虫を寄せ付けない予防対策のコツまで詳しく解説します。
快適な収納スペースを保つために、ぜひ参考にしてください。
***目次***
押入れの段ボールでゴキブリ発生!原因と潜伏場所は?

押入れに段ボールを置いている人は多いと思いますが、実はゴキブリにとって居心地のよい最高の住処を提供しているようです。
(段ボールにゴキブリが発生する原因)
・暗くてせまい
・・・ゴキブリは光が嫌いなので、暗くて狭い場所が好みです。
押入れの段ボールの中や、積み重なった段ボールの隙間は、快適な隠れ場所です。
・保温性がある
・・・段ボールは中の空間に隙間があり、ある程度の保温性があります。
冬場や寒い時期に段ボールの中で、寒さをしのぐことがあります。
・餌がある
・・・段ボール自体というよりも、接着剤や浸み込んだ水分、食品カス、ホコリ、髪の毛、油脂などがゴキブリの餌になることがあります。
特に押入れの段ボールは、湿気を含んでカビを発生し、餌になってしまうこともあります。
・移動しやすい
・・・段ボールには隙間が多く、ゴキブリが移動しやすい構造になっています。
(潜伏場所)
・段ボールの中
・・・段ボール箱の中は外部から遮断されて暗くて安全なので、ゴキブリが卵を産み付けて、繁殖しやすい環境です。
・段ボールの隙間
・・・段ボール同士や壁・床の隙間は、他の場所から見づらく、身を隠すのに最適です。
・段ボールの裏
・・・段ボールの裏側も見えにくい場所であり、ゴキブリが安心できる場所になります。
(段ボール以外)
収納ケース
・・・段ボール以外でも、蓋のゆるい収納ケースなどで、食器や本、衣類などが入っている場合、その間にもゴキブリが潜んでいる可能性があります。
・布団の裏側
・・・布団も暖かくて保温性があるので、裏側の暗い場所に隠れていることがあります。
ブラックキャップ 12個入 ゴキブリ駆除剤 毒餌剤 置き型 室内 屋外 駆除 忌避 ゴキブリ対策 防除用医薬部外品 Amazon.co.jp限定
KINCHO コンバット ゴキブリ 駆除剤 スマート容器 20個入 1年用 [防除用医薬部外品]
押入れのゴキブリを駆除する効果的な対策は?

(ゴキブリ駆除対策)
・段ボールを処分
・・・段ボールはゴキブリの温床になるので、使わないものはこまめに処分します。
また、必要な場合でも押入れなどに長期間保管するのは避けましょう。
・殺虫スプレー
・・・目の前のゴキブリを早く退治したいときは、即効性のある殺虫スプレーが有効的です。
ロングノズルが付いているもののあり、すき間に逃げ込んだゴキブリにも効果があります。
・冷却スプレー
・・・殺虫剤を使いたくないとか、近くに赤ちゃんやペットがいるような場合は、ゴキブリを凍らせて動きを止める冷却スプレーが有効です。
動きを止めたら素早く処理しましょう。
・毒餌剤
・・・ゴキブリ好みの餌に殺虫成分を含んだもので、食べさせて駆除します。
・捕獲器
・・・ゴキブリホイホイなど、ゴキブリが通るような場所に設置し、捕獲して処分します。
・くん煙剤
・・・煙状の薬剤を部屋全体に行きわたらせ、広い範囲のゴキブリを駆除します。
赤やんや、ペットなどは避難させ、食器類には薬剤がかからないよう新聞紙やビニールカバーで覆うようにします。
使用後は換気を行いましょう。
KINCHO コンバット ゴキブリ殺虫剤 屋外用(玄関 ベランダ) 1年用 6個入(防除用医薬部外品)
ゴキちゃんストップ 12個入り (業務用ゴキブリ駆除薬/防除用医薬部外品)【単品】
害虫を寄せ付けない!押入れの効果的な予防対策は?

(押入れの予防対策)
・押入れに段ボールを置かない
・・・段ボールは使い終わったら処分するようにして、押入れなどに保管しないようにします。
・収納はプラスチックケース
・・・物を保管するときは、密閉性の高いプラスチックケースがおすすめです。
透明のケースであれば、中身も確認しやすいと思います。
・定期的に押入れを掃除する
・・・一ヶ月に1回など、押入れを開けて風通しを良くして換気をしましょう。
また、掃除機で食べかす、ホコリ、髪の毛を除去しましょう。
・清潔な状態で収納
・・・衣類や布団を押入れに収納するときは、汚れをしっかり落とします。
保管前にしっかり洗濯・乾燥を行い、防虫カバーや圧縮袋を使用して密閉保管をします。
・押入れに食べ物を置かない
・・・押入れの中に、食品を保管しないようにしましょう。
保管する場合は、密閉容器にいれて適切に保管します。
・換気、通気口に防虫ネット
・・・家全体の換気、通気口に虫よけフィルターや、細かい目の防虫ネットで害虫が家に侵入しないようにします。
・防虫、忌避剤の使用
・・・防虫剤やゴキブリが嫌がる忌避剤を置いて、寄せ付けないようにします。
ただし、殺虫効果はないので、完全に駆除はできません。
【第2類医薬品】医薬品 ゴキジェットプロ 450mL
【第2類医薬品】霧のバルサンa 12~20畳用 93g×2
まとめ
ゴキブリなどの害虫は、一度発生すると駆除が大変なので、それらの予防対策が重要です。
押入れは常に清潔にして、害虫の侵入・発生を防ぐようにしましょう。