
忙しい朝でも、手軽に美味しいサンドイッチを食べたい!
そのため、前日など時間の余裕があるときに、朝のサンドイッチを作る人もいるでしょう。
でも「作り置きして冷凍保存ができるのか?」「解凍したとき、ベチャッとならないのか?」「賞味期限はどのくらいなの?」という義物を持つ人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、そもそもサンドイッチは冷凍保存ができるのか?保存NGの食材はあるのか?また解凍テクニックや保存方法の注意点について解説します。
冷凍保存を上手に活用して、手軽でおいしいサンドイッチライフを始めましょう!
***目次***
サンドイッチは冷凍保存できる?保存するのがNGの食材は?

(冷凍保存ができるのか?)
サンドイッチは基本的に、冷凍保存ができます。
しかし、全ての食材が冷凍に適しているわけではなく、冷凍するにあたりNGなものや食感や風味が損なわれるものもあります。
(冷凍保存に向いている食材は?)
・水分が少ない食材
・・・ハム、ベーコン、チーズ、ツナ、玉子焼き、鶏むね肉(加熱済み)など、比較的食感が変わらないもの。
ジャム、ピーナッツバターなど、水分が少なく、品質が保たれやすいもの。
・しっかり水気を取った野菜
・・・ピーマン、人参、茹でたホウレンソウなどで、水気を取ったもの。
・揚げ物
・・・カツやコロッケ、唐揚げなどの揚げ物など、油で揚げたもの。
(冷凍保存に向いていない食材は?)
・水分が多い生野菜
・・・レタス、きゅうり、トマト、キャベツなどは冷凍すると水分が出て、シャキシャキ感が無くなります。
・水分の多いフルーツ
・・・いちご、みかん、ぶどうなどは食感が変わり、風味が損なわれることがあります。
・大量のマヨネーズ
・・・大量のマヨネーズを使った食材の場合、冷凍・解凍の過程で分離することがあります。
使うとすれば、マヨネーズは少量にしましょう。
(冷凍保存の仕方)
サンドイッチは1個ずつラップでしっかり包みます。
さらに保存袋に入れて密閉すると乾燥を防ぐことができます。
また、水分が出るのが心配の人は、パンと食材を別々にしてラップで包む方法もあります。
サンドイッチ・バー 単行本
ホテルニューオータニ監修 本当に旨いサンドウィッチの作り方100+BEST 11 単行本(ソフトカバー)
冷凍サンドイッチを美味しく食べるための解凍テクニックは?

(解凍するための基本テクニック)
・冷蔵庫内で自然解凍(おすすめです)
・・・冷凍したサンドイッチをラップに包んだまま、冷蔵庫に移し時間をかけて解凍します。
解凍時間は4~6時間程度が目安で、パンの大きさによって時間が異なります。
じっくり解凍することで、パンのペチャつきを防ぎ、食材の風味と食感を保ちやすいです。
・常温で室内での自然解凍
・・・室温(20℃前後)でラップに包んだまま、1~2時間程度が目安です。
手間がかからず楽ですが、室温が高い場合や夏場では、食中毒のリスクがあるので避けてください。
特に生ものや痛み安い食材の場合は、絶対にやめてください。
・電子レンジで解凍(急ぐ場合)
・・・電子レンジの解凍モードを使用し、弱めの加熱で様子をみながら解凍します。
急ぐ場合に有効ですが、解凍が早すぎるとパンが硬くなったり、美味しさが失われることがあります。
急ぎのとき以外は、あまりおすすめできません。
新・サンドイッチ: ベーカリーとサンドイッチ専門店のスペシャルなレシピ143 単行本
TYPLASTICS ダブルジッパーバッグ 食品持ち運び用袋 Sサイズ 360枚入り しっかり閉じられる 繰り返し使える(16.5*14.9cm)
賞味期限はいつまで?保存方法の注意点は?

(冷凍サンドイッチの賞味期限は?)
・賞味期限
・・・冷凍サンドイッチの賞味期限は、約2週間から1ヶ月が目安です。
ただし、これはあくまでも目安なので、なるべく早く食べるようにしてください。
風味を保ち美味しく食べたいなら、1週間以内がおすすめであり理想的です。
(保存方法の注意点)
・サンドイッチはぴったりラップで包み、空気を抜くようにします。
・ジップ付きの保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍します。
・作った日や冷凍した日付を書いておくと、管理がしやすいです。
・サンドイッチは一度解凍したら、すぐに食べるようにします。
また、解凍したサンドイッチは再冷凍しないで、当日中に食べるようにしましょう。
デパ地下みたいな ごちそうサンドイッチ (TJMOOK) ムック
野菜たっぷり具だくさんの主役サンド150: これ1品で献立いらず! 単行本
まとめ
冷凍サンドイッチは、冷凍することで約1ヶ月保存することができますが、風味や美味しさを落とさないためには、できれば1週間以内に食べるようにしましょう。
冷凍して保存する方法は難しいことではないので、さっそく試してくださいね。