
毎年暖かくなると、ポツポツとベランダや玄関に現れるカメムシ。
「変な臭いがすると思ったら、カメムシがいる!」と慌てて殺虫剤や忌避剤を探すことも、多いと思います。
また、放置していると、いつの間にか家の中で飛び交っており、なんとか侵入を防ぎたいものですよね。
そこで本記事では、カメムシがベランダに来る理由や、ネットによる侵入対策をご紹介します。
また、カメムシに対してのハッカ油とハーブスプレーの効果や、対策のポイントについても解説します。
カメムシを見つけたら、今からでも駆除対策を始めましょう。
***目次***
ベランダにカメムシが来る原因は?ネットでできる侵入対策とは?

カメムシは、ちょっとしたすき間があれば、いつの間にか家にいるという厄介な虫ですが、確かにベランダに居るのを見かけるのは多いですね。
(ベランダにカメムシが来る原因は?)
・暖かくて風通しが良い
・・・日当たりが良くて風が通るので、カメムシにとって過ごしやすい環境になっています。
・植物や洗濯物に寄ってくる
・・・ベランダに置いてある植物や洗濯物の匂いに、引き寄せられることがあります。
・ベランダに窓がある
・・・ベランダには窓や戸があるので、すき間を探して侵入しようとしたり、隠れたりします。
(ネットでできる侵入対策)
・防虫ネットを設置する
・・・ベランダの排気口や通気口、窓やドアに、市販の防虫ネット(目安は1mm程度の網目)を貼って、すき間をしっかりガードし侵入を防ぎます。
・出入りにはファスナー付きを選ぶ
・・・ベランダのドアなどで、出入りする部分には開閉しやすいファスナー付きのネットを使用すると便利です。
・エアコン室外機ホースもガード
・・・室外機周辺のホースや穴からも侵入しやすいので、防虫ネットで囲み塞ぎます。
・プランターや鉢植えにネット
・・・ベランダにプランターや鉢植えがある場合、個々にネットをかけ根元までネットで囲むと、カメムシが植物に直接つくことを防げます。
SHINSEI シンセイ 防虫ネット 1mm目 180cm×5m
シンセイ(Shinsei) 防虫ネット 1mm目 1.5mx5m 36866
ハッカ油とハーブスプレーの効果は?自然派忌避剤の実力とは?

カメムシを寄せ付けないと言われる「ハッカ油」「ハーブ」のスプレーについて、本当に効果があるのか気になりますよね。
実際に私が試してみた結果と、経験者の結果をご紹介しますので、参考にしてください。
(ハッカ油スプレーの効果は?)
・ある程度の効果はある
・・・ハッカ油に含まれるメントールの強い香りをカメムシが嫌うので、寄り付かなくなると言われています。
壁に張り付いていたカメムシと玄関にいたカメムシに、ハッカ油を薄めたスプレーを噴射したところ、確かにカメムシが嫌がるように動き始めました。
ただし、臭いが嫌なのか、冷たい液をスプレーされたのを嫌がったのかはわかりません。
ただ、その場所からはいつの間にかいなくなりました。
結果的には、効果があると考えても良いでしょう。
・効果は短期間
・・・一時的にカメムシはいなくなりましたが、数時間から数日(結構ばらつきがあります)か経つと、再びカメムシは徘徊しています。
そのため、ハッカ油はある程度カメムシ忌避には効果がありますが、持続時間が短いので、小まめにスプレーしないとならないようです。
(ハーブスプレーの効果は?)
・カメムシの種類により効果が異なる
・・・ハーブもミントと同じように、カメムシが嫌う香りを出し、寄せ付けないというものです。
ミント系、レモングラス、ローズマリー、ユーカリなどのハーブが、効果があるといわれています。
確かに多くいたカメムシが少なくなったような気がしますが、はっきりハーブが原因ですくなくなったのかはわかりません。
・効果がないカメムシもいる
・・・カメムシによっては、平気なカメムシもいました。
(自然派忌避剤の実力は?)
・全部のカメムシに効果があるわけではない
・・・香りの強さや種類によって、カメムシの反応が異なるので、全部のカメムシに効果があるわけではありません。
直接スプレーすると、逃げるような素振りには見えます。
・殺虫剤とは違う
・・・殺虫剤ではないので、カメムシを退治する効果はありません。
忌避する効果なので、その場所からいなくなっても、他の場所に移動するだけです。
・効果は短時間
・・・ミント油もハーブも時間が経てば効果がなくなるので、小まめにスプレーをしなければなりません。
・健康には害はない
・・・自然派なので、臭いはきついですが、人や動物に害は無いと言われています。
ペットや子供がいて、殺虫剤が使えない場所では、有効な方法です。
・屋外でネットなどと併用
・・・目的が忌避であり駆除では無いため、家の中で使用してもカメムシ自体はいなくなりません。
あくまでも、侵入を防ぐ手段として考え、ネットなどの設置の補助的対策として、ネット回りにスプレーしましょう。
健栄製薬 【食品添加物】ハーブ ハッカ油P 20ml(アロマ・お風呂・虫よけ)item_form
フマキラー・トータルシステム PGガード 450ml×3本 コバエ ユスリカ カメムシを寄せ付けない 窓ガラス専用殺虫剤
侵入STOP!ベランダや玄関のカメムシ対策のポイントは?

(カメムシ対策のポイント)
ベランダにはネットを設置できますが、玄関は出入りするのでネットは使用できません。
それでも、カメムシ対策として行えるものはあります。
・すき間を塞ぐ
・・・サッシや網戸の隙間や穴があれば、カメムシは簡単に侵入します。
パッキンやテープで、すき間を塞いだり補強をしましょう。
・ハッカ油とハーブなどのスプレーガード
・・・窓回り、排気口、網戸などにスプレーすることで、カメムシ忌避の効果が期待できます。
・ベランダの植物に注意
・・・葉の裏に潜んでいることもあるので、定期的にスプレーをしましょう。
・市販品との併用
・・・自然派忌避剤だけではなく、市販のカメムシ専用忌避剤や殺虫剤の活用も考えましょう。
ただし、ペットや子供にやさしいタイプを選びましょう。
カメムシ博士 1,000ml 対策 害虫駆除 塗布 オイル
アース製薬 カメムシ退治 超速効性スプレー アース カメムシコロリ 300ml×3本
まとめ
カメムシが侵入してくるのは、窓や排気口などの隙間がほとんどです。
これらにネットを貼ると、空気はそのまま通過しますが、網目は小さいのでカメムシは侵入できません。
この方法と、ハッカ油やハーブのスプレーを併用すると、より効果が上がると思うのでおすすめします。