
夏のように暑い季節になると、食欲が落ちたり、なんとなく体がだるくなるという、夏バテに悩まされる人も多くなります。
そのようなときにぜひ試してほしいのが、昔から親しまれている「手作り甘酒」です。
昔ながらの発酵飲料である甘酒は、栄養たっぷりで夏バテなどで疲れた体を癒してくれます。
本記事では、手作り甘酒とはなにか?そしてその魅力や簡単レシピについて解説します。
毎日の食生活に、ぜひ加えてみませんか?
***目次***
夏バテ知らずの発酵ドリンク!酒粕と麹で作る手作り甘酒とは?

(甘酒とは?)
主に酒粕と米麹という二つの発酵食品を原料とする、栄養満点で甘みのある飲み物です。
それぞれの特徴は、以下のとおりです。
(酒粕が原料の甘酒)
・アルコール・・・少量含まれますが、加熱で飛ばせます。
・栄養・・・タンパク質、ビタミン類、植物繊維など。
・味の特徴・・・コクにやや癖があり、甘くするには砂糖を加えます。
(麹が原料の甘酒)
・甘さ・・・麹の自然の甘さがあります。
・アルコール・・・含まれません。
・栄養・・・ブドウ糖、ビタミン類、酵素など。
・味の特徴・・・優しい味で飲みやすく、麹の酵素による自然の甘さがあります。
[前田家] 岡山県産の玄米だけで作った 無添加 玄米甘酒 900g(30g×30包) 国産 米麹 あま酒 あまざけ 砂糖不使用 食塩不使用 ノンアル 個包装 小分け スティック
マルコメ プラス糀 米糀からつくった糀甘酒LL 国産米100%使用 plant based 125ml×18本
発酵パワーで元気をチャージ!手作り甘酒の魅力とは?

(手作り甘酒の魅力とは?)
・栄養が豊富
・・・ブドウ糖、アミノ酸、ビタミンB群などが含まれており、高血圧・高コレステロールの改善、腸内環境の改善、免疫力アップ、消化吸収の促進、美容効果など効果があると言われています。
また、これらの栄養は消化吸収が早いので、疲れた体をサポートします。
・夏バテや疲労回復に効果的
・・・ブドウ糖にはエネルギー補給や、疲労回復効果があり、胃腸が弱ったときにも優しく栄養補給ができます。
そのため、熱中症予防や夏バテ対策にも、最適な飲み物です。
・腸内環境を整える
・・・麹や酒粕には、腸内の善玉菌をサポートする成分が含まれているので、便秘や免疫力アップにつながります。
・美容効果
・・・甘酒には肌の代謝を助け、抗酸化作用のある成分が含まれているので、肌の健康を整えたい人にもおすすめです。
・手作りの魅力
・・・市販の甘酒と違い、自分で砂糖の量や材料、甘さや風味を調整することができます。
また、出来立ての美味しさが味わえ、自然な甘さやコクのある味わいや、アレンジレシピを楽しめます。
LOHAStyle(ロハスタイル) 無添加 無塩 米こうじ 乾燥米麹 800g 秋田県産 米100% あめこうじ 麹菌使用 甘酒
伊勢惣 みやここうじ 1kg
栄養満点!手作り甘酒の簡単レシピとは?

初心者向けの簡単レシピなので、ぜひ挑戦してくださいね。
今回は、米麹だけを使った自然の甘さの甘酒の基本レシピです。
(手作り甘酒:米麹タイプ)
米麹と水だけで作るので、米は使用しません。
米麹だけで作ると、甘みが強く、麹の風味と香りが豊かな甘酒になります。
・材料・・・米麹200g、水200ml
「作り方」
・一般の炊飯器の中に米麹と水を入れます。
・炊飯器の蓋を開けた状態で、湿った布巾を被せます。
・布巾を被せたまま、蓋を完全に閉めないで、「半開きにしたまま」閉めます。
・蓋は半開きで閉めたまま、保温ボタンを押します。
・4時間後、蓋を開けて米麹とお湯を均一になるように混ぜます。
・混ぜた後、再び布巾を被せて蓋を半開きにしたまま、保温します。
・4時間保温すると完成です。
・結果的に保温合計時間は8時間程度になります。
・完成した後は、祖熱を取ってから容器に移し、冷蔵保存してください。
・消費期限は、作ってから冷蔵庫に保存し3~5日以内です。
(飲み方とアレンジ例)
・冷やしたり温めたり、お好みで飲んでください。
・豆乳や牛乳など他の飲み物と割って飲むこともできます。
・ショウガを食われると、体がぽかぽかして、風邪予防にもなります。
(手作り甘酒の注意ポイント)
・温度管理が重要
・・・麹菌が活動しやすい温度(55~60℃)を保つことが、甘く美味しい甘酒を作るための重要なポイントです。
・清潔な環境
・・・発酵させる容器や混ぜる道具は、清潔なものを使用してください。
雑菌が入ると、失敗の原因になります。
・焦げ付き注意
・・・炊飯器で保温する際は、底が焦げ付かないように時々混ぜてください。
ほくべい 白雪印 こうじ(乾燥) (800g(200g×4個))
マルコメ プラス糀 米こうじ 手づくり甘酒用 【国産米100%使用】 乾燥タイプ 100g×8個
まとめ
甘酒は、冷やしても温めても楽しめる万能な発酵ドリンクです。
夏だけではなく季節を問わないので、毎日の体調管理や美容、リラックスタイムの一杯として取り入れられるのが最大の魅力だと思います。