
一般的に食器を洗うときは、スポンジを使うことが多いと思います。
でも、カレー鍋の後始末やフライパンの油汚れを洗うときは、スポンジがベタベタになり、他の食器を洗おうとしたときには、スポンジ自体をもう一回洗わなければなりません。
ちょっと、うんざりしますよね。
そこでおすすめなのが、スポンジを使わない、または賢い使い方です。
本記事では、カレー鍋のスポンジいらずの洗い方、フライパンを洗うときのスポンジの賢い使い方をご紹介します。
また、出がらしの麦茶パックのキッチン活用法も併せてご紹介します。
本記事を参考に、ベタベタカレーやギトギト油を、楽に洗い落しましょう。
***目次***
カレー鍋のベトベト油汚れ!スポンジいらずの洗い方は?

食べるときは美味しいけど、カレーの残った鍋を洗うのは、面倒くさいですよね。
スポンジで洗っても、スポンジ自体が汚れるので、何回も鍋とスポンジを洗わないとなりません。
そこでおすすめなのが、「紙パック」を使う洗い方です。
(紙パックを使う洗い方)
・牛乳やジュースなどの紙パックを、適当な大きさで四角に切って「へら」とします。
・ヘラとして、鍋の底や側面のカレーを集めて、どんどん捨てます。
・鍋にこびりついているカレーが少量になったら、お湯で洗い流します。
・べたつきが気になる人は、洗剤を少し入れて水洗いします。
・洗った後は、キッチンペーパーで綺麗に拭き取って完了です。
(重曹を使う洗い方)
定番の重曹を使う洗い方もあるので、ご紹介します。
・鍋に水を入れて、重曹を大さじ2杯(適当)入れます。
・その後、5分から10分程度沸騰させたあと、そのまま放置します。
・お湯の温度が下がったらお湯を捨てて、紙パックのへらを使って、カレーを削り取ります。
・この後は水洗いして、キッチンペーパーで拭き取って完了です。
・カレーを削り取ったあとなら、スポンジを使っても、一般の食器を洗うときと同じように、ベト付きません。
レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg /粉の研磨力でコゲを落とす/油汚れ、茶しぶ、皮脂汚れにも/
アイメディア(Aimedia) キッチンクリーナー剤 泡スプレー 450ml 油汚れ コゲ 家庭用洗剤 洗浄剤 クリーナー剤 除菌 業務用 日本製 スカッと固着油を落とす泡スプレー
フライパンの油汚れもスッキリ!スポンジの賢い使い方は?

フライパンも、ギトギトした油で汚れることがあります。
そのままスポンジで洗うと、カレー鍋と同じようにギトギトスポンジになってしまいます。
そのようなときは、スポンジを使わない方法か、スポンジの使い方を工夫してみましょう。
(レジ袋やラップを使う洗い方)
・いらないレジ袋やラップをクシャクシャにして丸めます。
・レジ袋やラップは、油を吸着する性質を持っているため、丸めたもので拭き取ります。
・ごしごし拭いていくと、ほとんどの油が取れますが、残った油をキッチンペーパーで、さらに拭き取ります。
・水でさっと水洗いすると、スポンジを汚さずに完成です。
(重曹を使う洗い方)
油汚れがひどい場合は、重曹を使う洗い方があります。
・フライパンを熱めのお湯で洗い流し、残った油汚れの場所に重曹を振りかけます。
・しばらく放置したあとに、油の浸み込んだ重曹を、紙パックのへらでそげ落とします。
・キッチンペーパーで拭き取って、水洗いすると完成です。
(スポンジを使い捨てる洗い方)
・使い古しのスポンジや、100均などで購入したスポンジを適当の大きさにカットします。
・カットしたスポンジを、油汚れを洗うときの専用スポンジとして使用します。
・フライパンの油で汚れたスポンジは、使い捨てにしてそのまま捨てます。
・使い捨てなので、スポンジの汚れ落としや再使用をする必要はありません。
油汚れ クロス キッチンクロス ふきん 【5枚セット×水だけでキレイに!】 (グレー)
【サンサンスポンジ】スポンジ 4個セット キッチンスポンジ 食器洗い お風呂 レンジ周り 用途いろいろ 驚きの水切れ&泡立ち 丈夫で長持ち 台所用品 キッチン用品 プレミアムブラック
出がらし麦茶が大活躍!キッチン洗いや油落としに活用できる?

(出がらし麦茶パックが油を吸着する?)
出がらし麦茶パックは、「もう出がらしで麦茶も作れないし、捨てるのは当たり前」と思っていませんか?
ちょっと待ってください!
実は、出がらし麦茶パックには、油を吸着する成分があるので、油汚れ落としに役立つと言われているのです。
(出がらし麦茶パックの活用法)
・鍋やフライパンの油落とし
・・・出がらし麦茶パックをそのままスポンジのように、鍋やフライパンの油落としにくるくる回すように擦ります。
ある程度の油が麦茶パックに吸着するので、後の洗剤洗いが楽になります。
・キッチンを洗う
・・・コンロ周りや換気扇などの油汚れの場所を、出がらし麦茶パックで優しくこすり、油を落とします。
キッチンの水回り関係も、軽くこするように拭いて、油落としをしましょう。
・消臭剤として活用
・・・出がらし麦茶パックは、油落とし以外にも活用することができます。
出がらした麦茶パックを乾かして、袋の中から茶殻を取り出します。
そして、皿などの容器に入れて、靴箱やトイレなどの匂いが気になる場所に、消臭剤として使用します。
山城物産 [ 業務用 ティーバッグ 国産麦茶 10g × 100P × 1袋 ] 水出し 煮出し 兼用 国産 六条大麦 使用 むぎ茶 ノンカフェイン
伊勢惣 釜煎り麦茶業務用100P 10g×100P
まとめ
今までは、飲み終わった紙パックや出がらし麦茶パックは、そのまま捨てていたと思います。
でもこれからは、油落としのへら代わりや、キッチンの油落としに活用してください。