
ボッチャは、パラリンピックの種目として注目を集め、現在では年齢や障害の有無を問わずに、誰でも楽しめるスポーツです。
また、ルールも簡単なので、子供から高齢者、初心者でも始めやすいと思います。
そのボッチャのボールですが、自作のマイボールを使うこともできるということを知っていますか?
ただし公式戦ボールには、サイズ・重さ・材質などに基準があり、これを満たさないと「合格」とは認められません。
そこで本記事では、公式戦ボールと認められる基準、自作ボールの注意点、基準に近づけるにはどうするかなどを解説します。
ボッチャを自作ボールで楽しみたい人は、ぜひ挑戦してみませんか。
***目次***
ボッチャの公式戦ボールのサイズ・重さ・材質などの基準は?

(ボッチャボールは自作が使用できる?)
ボッチャで使うボールは、1セット赤6球、青6球、白1球で構成されていますが、JBoA(日本ボッチャ協会)主催大会では、自作のマイボールを使用することができます。
自作で使えるボールは公式戦用ボールの基準を満たす必要があります。
(注意:2023年からJBoA主催の日本選手権本大会、強化指定選手選考会では、公認メーカーのもので、公認メーカーのロゴとBISFed公認ロゴが記載していないボールは使えません。
つまりこの二大会では、自作は使用できません。
ただし二大会以外の日本選手権予選会やオープンチャンピオンシップ、その他の試合では公認ボール以外の使用が認められています。)
(公式戦用ボールの基準)
試合前と試合後にボール検査が審判員によって行われます。
・サイズ(直径)
・・・目安:約8.4〜8.8cm
円周の長さは、270mm±8mmであること。
・重さ
・・・275g±12g
・色
・・・ボールは明確に赤色、青色、白色であること。
・形状
・・・ボールは球状で、均一なサイズのパネル、均一な縫い合わせ、全て同じ素材のパネルであること。
材質は、柔らかい合成皮革や本革製、フェルトなどが主流です。
・充填素材
・・・ポリエチレン、同様のプラスチック素材、天然の不活性物質で作られた、均一サイズのペレットまたはビーズであること。
・合格、不合格
・・・審判員によってボールの基準検査が行われ、合格すると使用できます。
不合格になった場合は、マイボールは使用できませんが心配はいりません。
大会で用意しているボールを使用するだけです。
(注意:その他の細かい条件については、日本ボッチャ協会競技規則2021-2024v.2.1を参照してください。)
参照:https://www.japan-boccia.com/boccia/jboarules.pdf
AiS to you (アイストゥーユー) ボッチャ みんなでボッチャ ボッチャボール 用具 道具 セット ゲームマット 説明書 収納袋付き ファミリー キッズ キャンプ アウトドア スポーツ用品 レクリエーション 頭の体操 老若男女 運動 すぐに遊べる ぼっちゃ BOCCIA ボール ゲーム
Wout ボッチャ [公認上級パラスポーツ指導員監修] わくわくボッチャ ボッチャセット
ボッチャボールは自作や代用品でも使えるの?注意点は?

(自作や代用品が使えるのは?)
JBoA主催の大会で自作のボールを使用するには、公式ボールの基準を満たし審判員の判定に合格すると使用できますが、不合格になった場合は使用できません。
しかし、レクリエーションや個人的に楽しむ場合は、自作でも代用品でも使うことができます。
ただし、サイズや重さ、材質などはある程度公式ボールに近いほうがおすすめです。
その方が、公式戦にでるときも違和感なくゲームができると思います。
(自作・代用品の注意点)
・サイズと重さを合わせる
・・・できるだけ公式の基準(直径約8.4〜8.8cm、重さ約275g)になるようにします。
大きいとか軽すぎると、ボッチャ特有の投球感覚や戦略性に支障が出る可能性があります。
・柔らかさや材質
・・・公式ボールは柔らかくて、ほとんど弾まないので、自作の場合も握ると多少潰れる程度の固さにします。
中身には、ビーズや布の切れ端などを詰めて、柔らかさを調整します。
・転がりやすさ
・・・自作のボールの場合、フローリングやカーペットなどの床の種類によって、転がり方も違うのを考えておきましょう。
・自作や代用品と認識する
・・・あくまでも、遊び用の代替え手段として考えましょう。
初心者のときや、仲間内、遊び、リクレーションなどで、ルールを覚えたり、投げる練習をするときに使用します。
本格的に試合に出たいとか、公式戦に出場したいという場合は、自作よりも公認のボッチャボールのほうが実践感覚を養えると思います。要は使い分けですね。
OLOA ボッチャ ボール セット (日本製帝人コードレ高級素材) パラリンピック正式種目
OLOA ボッチャ ボール レフェリーキット付属セット [ボール+レフェリーキット] (日本製帝人コードレ高級素材) BOCCIA パラリンピック正式種目
自作ボールでボッチャボールの基準に近づけるには?

前項までに、ボッチャは自作ボールでも基準を満たせば使用できると言いました。
その通りなのですが、現実的に公式ボール並みのボールを自作するのは難しいと思います。
自分で基準を満たしたと思っても、検査に合格するかしないかは審判員の判断になります。
でも、基準を満たすように作ることで経験を積み、やがて合格するボールを作ることができる可能性はあります。
(合格を目指すための工夫)
・色、サイズ、重さ、素材などは公式基準にしっかり合わせます。
・表面は合成皮革を使用しますが、手芸店などで入手が可能です。
・袋状の物にポリエチレンビーズなどを詰めて、重さや柔らかさを調整します。
・デジタルスケールで重さをしっかり調整して、同一条件のボールを6個以上作りましょう。
・接合部分はしっかり縫い合わせ、歪みや楕円にならないようにします。
・最初はうまくいかないと思いますが、できたボールは練習用で使用することもできるので、なるべくたくさんのボールを作って経験を積みましょう。
AiS to you (アイストゥーユー) ウッド スティック & みんなで ボッチャ セット スポーツ コラボ 用具 セット レクリエーション ゲーム 簡単 老若男女 アウトドア
ステアテック ボッチャ セット 【プレミアム】NEO (社)レクレーションボッチャ協会認定 パラスポーツマガジン掲載商品 硬度調整チューナー付属 硬度:すべてSoft(ソフト) より戦略的にボッチャを楽しみたいあなたへ。
まとめ
ボッチャは、自作ボールを使用することができるスポーツです。
ただし、公式の試合とリクレーションなどの違いにより、使用できないこともあります。
公式ボールと自作ボールを使い分けしするのも楽しみ方の一つだと思います。