
最近、「キーン」という耳鳴りが増えてきたような気がするし、耳が塞がっているような閉塞感も感じるなど、ちょっと不安になることはありませんか?
これらの症状が頻繁に起こるようになると、集中感も途切れるし、ストレスも溜まってしまいます。
その時の体調によって、たまたま耳鳴りがしただけだったらよいのですが、場合によっては耳の病気ということも考えられます。
そこで本記事では、耳鳴りの原因と対策、自分でできる耳鳴りケアについて解説します。
頻繁に起こる耳鳴りに悩んでいる方は、本記事を参考にして、適切な対応を行ってください。
***目次***
「キーン」と鳴るのはなぜ?頻繁に起こる耳鳴りの原因とは?

(耳鳴りとは?)
実際に外で音が鳴っていなくても、本人だけが耳の中で音が聞こえるという症状のことを言います。
音の種類は「キーン」「ザー」「ザザザ」「ジーン」などですが、個人差があるようです。
(耳鳴りの原因は?)
耳鳴りの原因はこれ!と特定はされていませんが、頻繁に起きる場合は、主に次の原因が考えられるようです。
・蝸牛の損傷
・・・大きな音や加齢、薬の副作用などで、蝸牛という内耳の器官が機能低下によるもの。
・突発性難聴
・・・ある日突然片方の耳が、「キーン」という耳鳴りがして、聞こえが悪くなります。
はっきりした原因は不明ですが、ウイルス感染などが関係していると考えられています。
・ストレス、自律神経の乱れ
・・・ストレスや睡眠不足などが自律神経の乱れを誘発し、耳鳴りが出やすくなります。
「キーン」という耳鳴りは、ストレス型が多きという説もあるようです。
・騒音による難聴
・・・大音量や工事の騒音、ライブハウス、イヤホンでの音量大などにより、内耳がダメージを受け、耳鳴りや難聴を起こすことがあります。
・メニエール病
・・・内耳のリンパ液の異常が原因で、耳鳴りや閉塞感、難聴、めまいを繰り返します。
・耳の病気
・・・閉塞感を伴う場合は、中耳炎や耳の病気の場合もあります。
また、耳垢のつまりなどで「ガサガサ」「ザーザー」という音がすることもあります。
(耳鳴りが頻繁に起こる場合の注意点)
一時的な耳鳴りや頻繁に起きない場合は、注意して様子を見守ることでよいかもしれません。
しかし、何かの病気ではないかと心配な場合や頻繁に起きる場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
耳鳴り・難聴 自力でよくなる! 耳鼻科の名医が教える最新1分体操大全 (健康実用) 単行本
【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠
閉塞感を伴う耳鳴りは危険?対策はどうする?

(注意すべき症状)
・突然の難聴
・・・突然、片耳が耳鳴りになり閉塞感もでることもあります・
・めまい、難聴、閉塞感
・・・繰り返す場合、メニエール病の疑いがあるので、放置すると難聴が進行することもあります。
・飛行機や山などで閉塞感
・・・気圧変化によって、「つーん」というような耳鳴りのような症状がありますが、自然治癒することや、生唾を飲み込むことで治ることがあります。
・閉塞感があり、自分の声が響く
・・・普段閉まっている耳管が、何らかの原因で開いたままになると、自分の声が耳の中で響くことがあり、中耳炎になる恐れがあります。
・激しいめまいや頭痛、手足のしびれ、言葉のもつれ
・・・これらの症状は、耳以外の病気の可能性があるので、自己判断せずに耳鼻咽喉科を
受診してください。
(対策)
・耳鼻咽喉科を受診する
・・・原因は特定できない場合が多いので、自己判断せずに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
聴力検査や耳の内部構造を調べ、その結果に応じて内服薬や点耳薬が処方されます。
また、それぞれの症状によって治療法は異なりますが、鼓膜切開などの手術を行う場合もあります。
・自宅でのケア
・・・あくまでも補助的な対策として、生活習慣の見直しやツボ押しがあります。
【指定第2類医薬品】ナリピット錠 100錠
1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法 単行本
耳鳴りケア!自分でできるツボ押しや生活習慣見直しとは?

耳鳴りが気になる場合、病院へ行くのが基本です。
しかし、症状を和らげるために自分でできるケアを補助的にするのも有効な対策です。
(ツボ押し)
・翳風(えいふう)
・・・耳たぶの後ろで、顎の骨のくぼんだ部分です。
・聴会(ちょうえ)
・・・耳の穴のすぐ前で、口を開くと窪む部分です。
・耳門(じもん)
・・・耳の前方で聴会のすぐ上です。
・風池(ふうち)
・・・首の後ろで、うなじの左右のくぼみです。
これらのツボを1回5秒程度、ゆっくりと気持ちいい程度の力で押してください。
1日3回程度リラックスした状態で押すのがコツです。
(生活習慣の見直し)
・適切な睡眠時間の確保
・・・自律神経の乱れで耳鳴りを悪化することのないように、1日7~8時間の睡眠時間をとります。
・ストレスを溜めないようにする
・・・趣味や体を動かすなどで、ストレスを解消する時間を作ります。
・適度な運動をする
・・・ウォーキングやストレッチ、ランニングなどの有酸素運動を行います。
血行促進や体のバランスを整える効果がありますが、無理をしないで行いましょう。
・騒音を避ける
・・・大音量や騒音の多い場所に長時間いることは避けます。
なるべく、通常の音や静かな場所で過ごします。
・水分を摂る
・・・脱水状態は血行の流れを悪くするので、水分補給をしっかりしましょう。
・肩凝りや肩のマッサージ
・・・首や肩の凝りは血行不良を起こすので、軽くストレッチやマッサージでほぐし、耳鳴りへの悪影響を防ぎます。
改訂版 難聴・耳鳴りの9割はよくなる 脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」 単行本
こうしたら耳鳴りが消えた、聞こえもすっかり良くなった!: 何をしても駄目だったと悩んでいる方に大朗報 単行本
まとめ
頻繁に起きる耳鳴りは、耳の中の異常や病気が原因ということが考えられます。
そのため、頻繁な耳鳴りや閉塞感を伴う場合は、放置したままにしないで、自分で判断し耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。
病気でなかったという結果でも、それで安心できますよ。