
世界的なスポーツの祭典「オリンピック」と同様に、「パラリンピック」という世界的なスポーツの大会があるのは、皆さんご存知だと思います。
どちらも、卓越した技術を持っているアスリート達が、トップを目指して戦います。
また、○○ピックという名前も一緒ですよね。
しかし、それぞれの名前が少し違うように、背景と意味合いは違うのです。
そこで本記事では、パラリンピックについて、意味と由来、オリンピックとの違い、シンボルマークに込めた想いについて解説します。
パラリンピックを深く理解するための参考にしてくださいね。
***目次***
パラリンピックの「パラ」の意味は?由来も教えて?

(パラの意味は?)
パラリンピック(Paralympic)のパラ(Para)は、元々はパラプレジア(paraplegia:脊髄損傷による下半身麻痺)という言葉に由来しています。
このパラプレジアの最初の部分のパラ(Para)がオリンピック(Olympic)と合わさってパラリンピックという造語になったと言われています。
このパラリンピックという言葉は、誰が言い始めたのかはっきりしませんが、1953年頃には使われていたそうです。
(パラを使った由来)
なぜパラプレジアという言葉が由来になったのかは、最初の大会が脊髄損傷による下半身麻痺の元兵士達の競技会だったからなのです。
その競技会は、1948年にイギリスのストーク・マンデビル病院で、パラプレジアによって車椅子状態になった患者(元兵士)のリハビリテーションとして行われました。
そしてこの競技会が行われた日が、ロンドンオリンピック開会式(7月28日)だったのです。
(もう一つの意味)
時代が進むにつれて、パラリンピックには下半身麻痺の選手だけではなく、他の様々な障害を持つ選手も参加する大会に発展しました。
それに伴い、パラプレジアのパラだけではなく、パラレル(parallel:並行、並んでいる、互いの隣に)という意味としても使われるようになりました。
これには、「オリンピックと並行して開催される大会」という意味も込められています。
オリンピック・パラリンピックから学ぶ15のこと 単行本
パラリンピックと日本人: アナザー1964 (小学館新書 475) 新書

パラリンピックとオリンピックは、様々な種目の選手が参加する世界的なスポーツ大会です。
しかし、次のようにいくつかの違いがあります。
(参加する選手)
・オリンピック
・・・健常者のアスリートが参加します。
・パラリンピック
・・・身体、知的、視覚障害など、何らかの障害を持つアスリートが参加します。
(競技種目)
・オリンピック
・・・冬期に行う競技を除き、陸上、水泳、球技など、様々な種類があります。
・パラリンピック
・・・オリンピックと共通する種目もありますが、障がいの種類や程度に合わせたルールや用具を使う独自の教義や、オリンピックにはないボッチャ、ゴールボール、車椅子ラグビーなどがあります。
(大会の目的)
・オリンピック
・・・スポーツを通じて、国際的な友好親善を深め、平和な世界を目指します。
・パラリンピック
・・・オリンピックと同じ目的以外にも、障がいの有るアスリートが、最高のパフォーマンスを発揮できる舞台を提供するものです。
(大会の時期と場所)
・オリンピック
・・・基本的に4年に1回、選ばれた国で行われます。
・パラリンピック
・・・1960年ローマオリンピックで、第1回パラリンピック(第9回国際ストーク・マンデビル競技大会:パラリンピックの前身)がローマで行われました。
そして現在も、オリンピックの直後に、同じ開催都市で行われています。
(シンボルマーク)
・オリンピック
・・・5個の輪の五輪マークは、世界の五大陸の団結を表してします。
・パラリンピック
・・・現在は、三色(赤・青・緑)の三日月型のシンボルマークです。
最近では、オリンピック後すぐに同じ都市・施設でパラリンピックが開催されるのが一般的になっています。
パラリンピックと日本 知られざる60年史 単行本
パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語 (福音館の単行本) 単行本
パラリンピックのシンボルマークに込められた想いとは?

(シンボルマーク)
パラリンピックのシンボルマークは、「スリーアギトス」と呼ばれています。
アギトは、ラテン語で「私は動く」という意味で、シンボルマークには赤・青・緑の3本のカーブした三日月型のアギトが使われています。
(シンボルマークの色)
それぞれのアギトには次のような意味があります。
心(スプリット:赤)・肉体(ボディ:青)・魂(マインド:緑)
この三色には、一点に向かって集まるようなデザインですが、これは世界各国から参加するアスリート達が、目標に向かって団結し未来を切り開くという意味も込められています。
(シンボルマークのデザイン)
3色のそれぞれが、力強く躍動する炎のような形をしており、障がいを持っていても限界に挑むことや、常に前向きに進もうとするアスリート達の不屈の精神と燃え上がる情熱を表しています。
オリンピック・パラリンピックから考える スポーツと法 単行本
日本のパラリンピックを創った男 中村裕 (14歳からの地図) 単行本
まとめ
パラリンピックのパラの意味と、シンボルマークに込められた想いは、現在でも世界的なスポーツ大会として引き継がれています。
大会に参加するアスリートの不屈な精神や、驚異的なパフォーマンス、また人間の持つ可能性については、驚きを隠せませんね。