
LINEグループには、仕事関係や学校関係、飲み仲間や家族、友人や秘密の会などビジネスからプライベートまで色々あり、入っているグループも多かったりします。
その中には、「参加しているけど、何かもう面倒くさい」「伝えることや会話も続かない」というグループはありませんか。
そして、「もう退会したいけど、他の会員に退会がバレるのは、まずいかナ?」と悩むこともあるでしょう。
そこで本記事では、LINEグループの退会はバレるのか?退会通知はどうなる?かについて解説します。
また、LINEグループを非表示にする方法と、退会マナーについても解説します。
お互いに気まずくならない退会方法を探りましょう。
こっそり退会できるのか?退会通知はどうなる?

「LINEグループから退会したいけど、バレずにできるのか」「または目立たないように脱出できるのか」が問題ですよね。
できることと、できないことがあるということを知っておきましょう。
(退会通知は防げない!)
・完全にバレずに退会は無理!
・・・残念!LINEは、グループも個人も完全に相手にバレずに退会できません。
退会したときに、自動的に「〇〇が退会しました」と通知されます。
完全にバレずに退会は諦めましょう。
・目立たないように退会
・・・必ずバレるので、あとは目立たないように退会です。
(静かなタイミングで退会する)
グループが活発でない時がチャンスです。
「退会通知に気がつかない」とか、「誰も話題にしない」ことを期待しましょう。
活発なときは、話題が盛り上がって、いつの間にか過去の通知として流れるということです。
まあ、どさくさ紛れということですね。
(通知をオフに設定する)
退会はしないけど、LINE通知がうるさい場合は、LINE通知をオフにしましょう。
通知は届きませんが、LINEを開いた時に、メッセージは確認できます。
「手順」
・グループ画面右上のメニューボタン(≡)をタップします。
・「通知オフ」を選択します
LINEグループを非表示にするとは?その効果は?

(非表示設定とは?)
非表示設定を使うと、グループがトーク一覧から消えるため、日常的に目にすることがなくなります。
これも気休めの一つと理解しましょう。
「手順」
・トーク一覧で退会したいグループを長押し。
・表示されるメニューから「非表示」を選択。
・LINEの一覧から、非表示を選択したLINEが表示されなくなります。
・非表示は一時的なもので、会話やお知らせが通知されると表示が復活します。
(非表示設定の効果)
非表示にすることで得られる効果は以下の通りです:
・トーク一覧の整理ができる
・・・必要ないグループを一覧から隠せるため、見た目がスッキリします。
・通知を受け取らないわけではない
・・・非表示にしてもグループの新着メッセージ通知は届きます。
必要な情報があるときだけ、グループを開いて確認することができます。
・非表示でも参加中
・・・非表示にしても、グループには参加中です。
退会!円満に抜けるマナーとコツは?

はっきり言って、退会は個人の自由なので、気にすることはありません。
ただし、適切な理由を伝えることは、円満に関係を保つための重要なポイントです。
(退会理由を伝えるべきケース)
退会理由を伝えるべきかどうかは、以下のケースに応じて判断しましょう。
・少人数グループ
・・・親しい友人、仕事のチームなどの場合は、理由を伝えることで誤解や不快感を防げます。
・参加の強制力があるグループ
・・・サークルやPTAなどのグループでは、礼儀として退会の意思を伝えましょう。
・大人数グループ
・・・理由を伝えずに退会しても問題ないケースが多いです。
(円満に退会するための理由例)
相手に不快感を与えないよう、さりげない理由を伝えるのがポイントです。
・個人的な事情
「最近、仕事やプライベートが忙しくて、返信が難しいため退会します。」
「グループにあまり参加できていないので、他の方にお任せします。」
・グループの目的に合わなくなった場合
「最近、少し合わない内容が多いので、退会します。」
「グループの活動に貢献できていないので、一旦離れます。」
・期間限定で参加していた場合
「当初の目的を達成できたため、一時的に退会します。感謝です!」
「このグループで多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。」
退会理由は、これらのように簡単な内容で良いと思います。
一時的な退会というのは、結構使えます。
一時的なので、完全に縁を切ると言っているわけでは無いし、いずれ復活すると匂わせておいて、実際は永久におさらばということです。
ただし、本当に一時的退会の場合は、復活するのは自分の自由です。
(退会理由を伝える際のマナー)
・丁寧な言葉遣い
・・・ 丁寧な言葉遣いを心がけ、相手を不快にさせないよう注意しましょう。
・返信を控える
・・・ 一度退会を決意したら、返信を控えましょう。
・具体的に言及しない
・・・特に理由を聞かれた場合以外、理由を詳しく説明する必要はありません。
「諸事情により」や「個人的な都合で」など、一般的な表現で十分です。
・簡潔に伝える
・・・退会の理由はあくまで簡潔にします。
・ 感謝の言葉を伝える
「これまでありがとうございました。」
・個別で連絡する
・・・特に親しいメンバーには、個別で連絡をして、感謝の気持ちを伝えましょう。
(人間関係を切るわけではない)
LINEから退会したと言っても、人間関係や友人関係などを切るわけではありません。
実際に用事がある場合は、直接連絡することで済むし、どうしてもLINEを使わなければならないということではないのです。
「ただいま復活しました」と言って、実際に復活するのも良いですし、退会したままにするのも自由です。
それがLINEの本来の使い方です。
まとめ
退会する際は、感謝の気持ちを添えることが円満な退会のポイントです。
相手との関係性を考慮しつつ、適切な方法で退会を進めましょう。