
新入社員または社会人として働いている中で、「言っていることがわかる?」「話の意味がわからないんだけど」などと言われたことはないでしょうか?
もしかすると、それはあなたの「理解力不足」によるものかもしれません。
そして理解不足だとわからないまま放置していると、そのうち仕事でのミスや人間関係が悪化してしまう可能性もあります。
そのような状態になる前に、理解力不足を改善して国語力を向上してみませんか?
本記事では、新入社員の理解力不足の原因や、国語力と理解力向上のための行動分析、改善策について解説します。
ぜひこの記事を参考に理解力を向上させ、自信を持って仕事を進めましょう。
新入社員がつまずきやすい「理解力不足」の原因とは?

(理解力不足の原因とは?)
新入社員が「自分に理解力がない」と感じるには、いくつかの共通する原因があるようです。
主な原因は次のようなものがあります。
・社会人としての経験不足
・・・ビジネス現場では学生時代とは異なり、専門用語や業界特有の表現が多く使われます。
新入社員は社会人としての経験が浅く、コミュニケーション能力が未熟なことが多いので、上司や先輩、同僚と意思疎通がうまくいかない場合があります。
そのため、言葉の意味を正しく理解できず、話の全体像をつかみにくくなります。
また、指示を聞いても、どう行動すればいいのかわからないという場合もあります。
・聞く力の不足
・・・話を聞くときに、要点を整理しないまま漠然と聞いていると、重要な情報を見逃してしまうことが多くなってしまいます。
また、理解できなかったことをそのままにしておくと、理解力の向上が見込めません。
・国語力の不足
・・・社会人として求められる文章の読み解きや、適切な言葉の選択が苦手だと、指示や資料の内容を正しく理解できません。
特にビジネス文書では、専門用語や倫理的文書が書かれているので、国語力が不足していると情報を整理することが難しくなります。
結果として、相手の意図を正しく理解できず、的外れな対応をしてしまうことがあります。
・コミュニケーション不足
・・・分からないことがあっても、「こんなことをきいてもいいのかな?」と思って質問をしないまま仕事を進めてしまい、結果的に失敗することがあります。
また、相手の意図を正確に理解しないので、誤解を生じてしまいます。
仕事力を爆上げする「図解思考」 (単行本) 単行本
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)
社会人に必要な国語力と理解力向上のための行動とは?

社会人として求められる「国語力」と「理解力」は、仕事の効率やコミュニケーション能力に大きく影響します。
これらを向上させるために、以下の行動を意識すると効果的です。
(国語力向上のための行動)
・要約力・思考力を鍛える
・・・上司の指示や会議の内容を例えば「1分で説明できるようにする」練習をします。
「結論から話す」「5W1Hを意識する」というクセをつけ、他人の意見や情報を整理します。
・語彙力を鍛える
・・・語彙力が増えると、相手の話を正しく理解しやすくなり、自分の考えも適切に伝えられるようになります。
ビジネス書や新聞を読む習慣をつけます。
知らない言葉をそのままにせず意味を調べます。
専門用語や業界用語をリスト化して学びます。
・読解力を鍛える
・・・本や新聞の記事を読んで、要点を3行でまとめる練習をします。
「主語・述語・目的語」を意識して文章を読みます。
(理解力向上のための行動)
・コミュニケーションの質を高める
・・・自分の考えを「簡潔かつ論理的に」伝える練習をします。
相手の意図を正しく理解するために、質問を積極的にしましょう。
何を伝えたいのか?を事前に整理してから話します。
・聴く力を鍛える
・・・会話中に相手の話を最後まで聞くようにします。
メモを取りながら、要点を整理し、分からないことがあれば、その場で確認・質問します。
話し方の戦略 「結果を出せる人」が身につけている一生ものの思考と技術 単行本
話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキル 単行本
周りの人とコミュニケーションを向上するための改善策とは?

(コミュニケーション力向上のための改善策)
周囲とのコミュニケーションを向上させるための、具体的な改善策を紹介します。
・相槌を打つ
・・・黙って聞いていないで、適当に相槌や「なるほど、それは大変ですね」など相手に共感している言葉を使います。
・相手の言葉を言い換えて確認
・・・「つまり○○ということですね」「私の理解では○○ですが、合っていますか?」など、さりげなく確認します。
・言語以外のコミュニケーションを意識する
・・・話をするときに目を合わせることで、相手に安心感を与えます。
また、表情やジェスチャーを交えて、親しみやすい雰囲気を出しましょう。
・相手と信頼関係を気付く
・・・信頼関係を築くために、普段からの関わりを増やし、積極的にコミュニケーションをとります。
趣味や週末の予定など、仕事以外の話題を振ってみるのも良いでしょう。
「ありがとう」「助かりました」など、常に感謝の気持ちを伝えます。
「わかる」から「動ける」まで 言葉の解像度を上げる 単行本
誰とでも 15分以上 ホントに! 会話がとぎれない! 話し方50のルール 単行本
まとめ
「話が通じない」という状況は、焦らないで一つずつ改善策を実践していくことで、必ず好転すると思います。
小さな意識と工夫で、周りの人との会話がスムーズになり、より良い人間関係を築くこと目指しましょう。