
高齢化が進む日本において、在宅介護のニーズは、ますます高まっています。
その中で、ホームヘルパーの役割は、非常に重要になっています。
ホームヘルパーは、正式名称を「訪問介護員」と言い、高齢者や障がいを持つ方の自宅を訪問し、日常生活をサポートする仕事をする人です。
でも一般的にホームヘルパーの名は聞くけど、実際にどんな事をしているのか、資格がないと働けないのかと、仕事内容に疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、ホームヘルパーの資格がある人とない人の仕事内容と、介護福祉士との違いを解説します。
また、ホームヘルパーの資格なしからの、訪問介護のステップアップについても解説します。
介護の仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
ホームヘルパーの資格がある人、ない人の仕事内容の違いは?

大まかに言うと、ホームヘルパー資格の有無による仕事内容の違いは、主に身体介護ができるかできないかになります。
(資格がある人)
介護職員初任者研修修了者・実務者研修修了者・介護福祉士が有資格者です。
・身体介護ができる
・・・入浴、排せつ、食事の介助、 ベッドから車いすへの移動介助、外出する際の外出介助、 服の着脱や口腔ケアなどを、直接利用者の体に触れて行うことができます。
・生活援助もできる
・・・掃除、洗濯、買い物代行、 調理、配膳、片付けができます。
これらは、直接利用者の体に触れない介助になります。
(資格がない人)
・生活援助のみ可能
・・・介護利用者の体に触れるような介助はできません。
できるのは、掃除、洗濯、買い物代行、調理、配膳、片付けなどです。
これらは、資格がある人も無い人も行うことができます。
・身体介護はできない
・・・入浴・排せつ介助や移動介助、服の着替えなどは、身体に直接触れないとできないので、禁止されています。
一流のホームヘルパーになる方法 仕事はいくらでも楽しくできる! オンデマンド (ペーパーバック)
サービス提供責任者・ホームヘhttps://amzn.https://amzn.to/3FbaFp3to/3FbaFp3ルパーのための本! へるぱる 2025 5・6月 (別冊家庭画報) 雑誌

ホームヘルパーと介護福祉士は、どちらも介護の現場で活躍する専門職ですが、資格の種類、業務範囲、役割などに違いがあります。
身体介助、生活介助の他に、ホームヘルパーへの指導・助言、高度な介助などができます。
(資格の違い)
・ホームヘルパー
介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修などの民間資格が必要です。
・介護福祉士
介護に関する国家資格です。専門的な知識と技術が求められます。
※ ホームヘルパーは、初任者研修や実務者研修を修了すれば働けますが、介護福祉士は国家試験に合格する必要があります。
(業務範囲の違い)
・ホームヘルパー
利用者の自宅を訪問し、生活援助(掃除、洗濯、調理など)や身体介護(食事、入浴、排泄介助など)を行います。
・介護福祉士
ホームヘルパーと同じく生活援助と身体介護ができます。
利用者様の心身の状況に応じた専門的な介護を提供します。
介護計画の作成や、ホームヘルパーへの指導・助言を行うこともあります。
介護施設などでチームリーダーとして活躍する方もいます。
(役割の違い)
・ホームヘルパー:
利用者様の日常生活をサポートし、自立した生活を支援します。
・介護福祉士:
より専門的な立場から、利用者様の生活全般を支援し、質の高い介護を提供します。
介護チームをまとめる役割を担うこともあります。
ホームヘルプ手帳2025 単行本
改訂版 ゼロからスタート! 馬淵敦士の介護福祉士1冊目の教科書 単行本
ヘルパーの資格なしからできる訪問介護のステップアップとは?

ホームヘルパーの資格なしから、ステップアップしていく方法を紹介します。
資格取得の流れを知り、キャリアアップの参考にしてください。
(資格なしから経験を積む)
・資格なしでもできる生活援助を中心に経験を積みましょう。
・利用者とのコミュニケーションを通して、介護の仕事に慣れていきます。
(介護職員初任者研修を取得する)
・介護の基礎知識と技術を学びます。
130時間の研修を受け、筆記試験に合格すると取得できます。
・この資格を取ると、身体介護も行えるようになります。
いわゆるホームヘルパーの資格があるということです。
(実務研修の取得)
・介護職員初任者研修を取得したら、次は「実務者研修」を受けると、さらにステップアップし、たん吸引・経管栄養などの医療的ケアも学べます。
・介護の専門知識をより深く学ぶ研修で、介護の実務経験が無い人は450時間、介護職員初任者研修修了者は320時間の講義受講が必要です。
(介護福祉士の資格取得)
・介護関係の資格では唯一の国家資格で、ホームヘルパーの方が受験するには、3年間の実務経験と実務研修終了が必要です。
※ 介護のプロとしてステップアップするなら、「介護福祉士」の資格取得が目標となります。
みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書 2025年度版 [新国家試験出題基準に完全対応!](TAC出版) 単行本
見て覚える!介護福祉士国試ナビ2025 ムック
まとめ
ホームヘルパーとして資格がない場合は、生活援助の仕事に限られてしまいますが、資格を取得すれば身体介護もできるようになり、キャリアの幅が広がります。
介護の仕事を本格的に考えているなら、まずは資格取得を目指すのがおすすめです!