
「えっ、いつの間にか爪が黒い!」
ある日、爪の色が黒色に変色しているのに気付いたら、「これはもしかして病気・・・」と不安になるのは当然ですよね。
爪が変色するには様々な原因がありますが、確かに病気が原因というものもあり、放置していると悪化してしまうことも考えられます。
また、病気でないにしても、爪が変色しているのは、嫌なものですね。
そこで本記事では、爪が黒くなる原因と考えられる病気、爪を守るための対策、病院を受診するタイミングと適切な治療法などについてわかりやすく解説します。
健康な爪を保つためのポイントを知り、早めの対処を心がけましょう。
***目次***
爪が変色するのはなぜ?黒くなる原因と考えられる病気とは?
爪が変色する一般的な原因と、考えられる病気を知ることは大切です。
(爪が黒くなる主な原因)
・爪の打撲や外傷によるもの
・・・爪を強くぶつけたり、何かに挟んだりして圧迫されると、爪の下で内出血を起こすことがあります。
そのようなときは、爪が黒色や紫色に変色することがありますが、軽い症状であれば自然に治るのがほとんどです。
・真菌感染(爪水虫)
・・・白癬菌(はくせんきん)というカビの一種、または他のカビが爪に感染すると、爪が厚くなることや黒っぽい変色やボロボロになることがあります。
いわゆる爪の水虫のようなもので、放置すると悪化して治療も難しくなるので、早めに病院の治療を受けた方がよいと思います。
・マニキュアやネイル用品の影響
・・・マニキュアやネイル用品を頻繁に使用していると、染料や除光液などの成分による影響で、爪が黒っぽく変色することがあります。
(考えられる病気とは?)
・色素沈着・メラノーマ
・・・メラニンの沈着による黒い線が現れることがありますが、ほとんどは色素沈着です。
しかし、色の濃淡が不均一だとか、だんだん広がってきたとか、周りの皮膚迄黒くなってきたときは、メラノーラ(悪性黒色腫)という皮膚がんの可能性もあるので、早めに病院へ行きましょう。
・血行不良や内科的疾患
・・・糖尿病や心疾患などの疾患が原因で血行が悪くなると、爪の色が黒っぽくなることがあります。
また、鉄欠乏性貧血など栄養不足による影響も考えられます。
【指定医薬部外品】リグネルショット 爪消毒ジェル 薬用消毒ジェル 爪ケア 足 爪 クリーム ケア 15ml 約1ヵ月分 (15ml×1)
【2本セット】[指定医薬部外品]爪際まで浸透・密着 薬用ジェル『クリアストロングショット アルファ』北の快適工房 足爪 爪 薬用 ジェル 15g
真菌感染やカビから爪を守るには?爪ケアや対策方法は?

真菌感染やカビによる爪の異常は、一度感染すると治療に時間がかかり、悪化することもあります。
これらを防ぐには、日頃の爪ケアや対策が大切です。
(爪が真菌感染する原因とは?)
原因を知ることで、日頃の予防をしましょう。
・水虫(足白癬)からの感染
・・・足の水虫から爪に感染することがあります。
爪を切りすぎたり、強くぶつけたりした小さな傷口から、真菌が侵入することがあります。
特に高齢者や免疫力が低下している人は、注意してください。
・公衆浴場やシャワールーム
・・・共有のサンダルや、人が多く出入りする場所で、真菌に触れ感染することがあります。
(真菌感染を防ぐための爪ケア&対策方法)
・爪は清潔に乾燥させる
・・・毎日石鹸を使い、指の間や周りもしっかり丁寧に洗います。
水仕事の後は、湿った状態が続くと真菌が繁殖しやすくなるので、しっかり拭き取り乾かしてください。
・爪を適切にケアする
・・・爪を切るときは深爪をしないように、角を丸くしないで切ります。
指先を真横から見た時に、爪と指の長さが同じになる深さが良いです。
また、爪切りは感染を防ぐため、他人と共有しないで、使用後はアルコール消毒をします。
爪の乾燥を防ぐために、ハンドクリームやオイルで保湿するのがおすすめです。
・靴や靴下は衛生管理をしっかり
・・・通気性の良い靴を選び、同じ靴を毎日履かないようにローテーションすると良いです。
靴の中は、定期的に抗菌スプレーを使用して、天日干ししましょう。
靴下は、吸湿性の高いものを毎日交換して履きます。
・公共施設には注意する
・・・公衆浴場やプール、シャワールームなどでは、裸足で歩かないようにしましょう。
共有スリッパは避けて、自分専用のスリッパやサンダルを用意して行くことをおすすめします。
メンソレータムハンド メンソレータム ハンドベール ビューティー プレミアムリッチネイル<大容量> クリーム 24g
アンチパロニキアリリーフオイル、巻き爪治療オイル、ネイルリペアリキッドトウネイルグローストリートメント、損傷した変色爪用
爪が異常の時は要注意!受診するタイミングと適切な治療法は?

爪の異常は病気のサインのときもあるので、早めの対処が必要です。
どんな症状が異常なのか、受診するタイミングと治療法については、下記を参考にしてください。
(爪の代表的な異常な症状)
・爪の色や形の変化
・・・爪の変色がなかなか元に戻らない場合や、厚くなること、変形している、ボロボロになっている、割れやすくなったなどの症状がある場合は、病気の可能性もあります。
・傷みや腫れがある
・・・爪の周囲が腫れていたり、触れると痛い、触れなくても痛みがあるなどの症状は、外的な衝撃が原因のことも多いですが、油断はできません。
自己判断しないで、早めに病院を受診した方が良いです。
(受診するタイミングは?)
上記のような異常な症状があるときは、念のため、早めに受診することをおすすめします。
単なる内出血で自然に治るとか、病気の可能性があるのかを確認した方が、安心できます。
(適切な治療法は?)
爪の異常に対する治療法は原因によって異なりますが、以下のような治療が行われることが一般的です。
・真菌感染症
・・・抗真菌薬の爪に塗る薬や内服薬を処方されます。
治療には、数週間から数か月継続して治療を行います。
・爪の打撲や外傷
・・・軽度の場合は、安静にして無理に爪を使わないようにして回復を待ちます。
痛みが強い時や、出血が続くときは病院で治療を受けましょう。
爪が剥がれそうだとか、割れている場合は、絆創膏などで患部を保護して感染を防ぐようにします。
・皮膚がん(メラノーマ)の場合
・・・メラノーマなどの悪性の病気が疑われる場合は、手術による切除が必要になります。
早期発見と治療が、後の生活に大きな影響を与えるため、早期に受診することが重要です。
【指定医薬部外品】足爪の集中消毒&洗浄 BODY-GA 薬用消毒ジェル 消毒 消臭 殺菌 爪ケア ベンザルコニウム塩化物配合 ファーマフーズ 15g/1ヶ月分
【指定医薬部外品】reglear 爪消毒ジェル 薬用消毒ジェル 爪ケア 足 爪 クリーム ケア 18ml 約1ヵ月分
まとめ
爪が変色する原因は、単なる打撲から病気までさまざまです。
また爪の変色は、体の健康状態を反映することもあります。
少しでも異変を感じたら、早めに病院を受診し、適切なケアや治療を行いましょう。