
鏡を見ると、顎が赤くなっているし、だんだん痒くなってきた。
もしくは顎が痒いので、鏡を見たら赤くなっていた、ということがありませんか?
顎の赤みは、ニキビやかゆみなどとともに、多くの人が悩む肌トラブルのひとつです。
特に顔の赤みは目立つと、そのままではちょっと恥ずかしい気もします。
でもその顎の赤みの症状は、軽い場合なら市販薬やスキンケアで対策ができるものもあるのです。
本記事では、顎の赤みの原因や症状に合わせた対処法、市販薬やスキンケアによる赤み対策、消えない赤みをメイクで消す方法などを解説します。
比較的簡単にできる対策なので、軽い症状の場合は参考にしてください。
顎の赤みの原因は?ニキビやかゆみを改善する対策は?

(顎の赤みの原因とは?)
・ニキビや吹き出物
・・・皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まりで、ニキビや吹き出物が発生し、炎症を起こします。
ホルモンバランスの乱れや、食生活の影響も関係すると言われています。
ストレス
・・・悪いストレスで自律神経が乱れて皮脂分泌を促し、ニキビや赤みを悪化させることがあります。
・乾燥やバリア機能の低下
・・・肌が乾燥するとバリア機能が低下して、外部からの刺激に対して敏感になります。
そのため軽い炎症を起こし、赤みやかゆみを引き起こします。
・アレルギー
・・・化粧品や洗顔料、髭剃り後のケア用品が肌に合わない場合、赤みやかゆみが現れることがあります。
・アトピー性皮膚炎
・・・全身がかゆみを伴う皮膚炎で、顎にも赤みなどの症状が現れることがあります。
・酒さ(しゅさ)
・・・赤ら顔とも呼ばれ、顔の中心部に赤みが出やすく、特に鼻や頬、顎に症状が現れることがあります。
体質によりますが、お酒を飲んだときの赤い顔になるのと似ています。
・摩擦
・・・マスクの摩擦など肌への物理的な刺激が原因で、赤みが起こることがあります。
(症状別の改善対策)
「ニキビや吹き出物が原因の場合」
・スキンケア
・・・スキンケアや洗顔で、毛穴汚れをやさしくしっかり落として下さい。
洗顔後、サリチル酸やグリコール酸を含む市販薬を使用して、ニキビ対策をします。
ニキビや吹き出物に対応する市販薬を選びましょう。
・清潔な状態を保つ
・・・洗顔は1日3回程度を目安に、肌に優しい洗顔料を使いましょう。
洗い方も優しくします。
・生活習慣の見直し
・・・脂っこい食べ物や糖分を控え、1日3食を栄養のバランスをよく考えて摂りましょう。
ビタミンCを含むフルーツなども良いですね。
・しっかり睡眠をとる
・・・1日7時間程度の睡眠が理想的です。
十分な睡眠をとり、ホルモンバランスを整えるようにしましょう。
「乾燥が原因の場合」
・保湿ケア
・・・乾燥はニキビを悪化させるので、保湿剤を使用して肌をしっかり保湿します。
保湿は肌の健康状態を保つには、重要な対策と考えて良いでしょう。
洗顔後、すぐに化粧水や乳液で水分を補給してください。
・環境対策
・・・乾燥しやすい部屋は、加湿器などを使用して室内の湿度を保ちます。
乾燥は、肌に良くない環境だと言えます。
「かゆみやアレルギーが原因の場合」
・低刺激の製品を使用
・・・敏感肌用の化粧品や洗顔料を選びましょう。
髭剃り後のケアには、アルコールフリーの製品を使用することをおすすめします。
多くは無いですが、体質によって皮膚に反応が出る人もいます。
・医薬品の使用
・・・ステロイド剤や抗ヒスタミン剤(市販薬)を短期間使用します。
使用するときは、薬剤師などに相談することをおすすめします。
ORBIS(オルビス) 医薬部外品 クリアフル ウォッシュ 濃密泡 洗顔フォーム 抗アクネ ニキビ 敏感肌 スキンケア 洗顔料 無香料 単品 120g
VTCOSMETICS(ブイティコスメテックス) シカマイルドフォームクレンザー 6種 大容量 300ml もちもち 毛穴ケア ニキビ 敏感肌 スキンケア 肌荒れスキンケア 洗顔 クレンジング 保湿 乾燥肌
市販薬やスキンケアでできる顎の赤み対策!効果的なケア方法とは?

顎の赤みは、適切な市販薬やスキンケアの組み合わせで、改善できる場合があります。
以下では、原因別に効果的なケア方法をご紹介します。
(ニキビが原因の赤みにおすすめの市販薬とケア)
「市販薬」
・サリチル酸配合の薬
・・・ニキビの炎症を抑え、毛穴の詰まりを改善します。
・ベンゾイル過酸化物(BPO)
・・・殺菌効果でニキビ菌を減少させます。
「スキンケア」
・低刺激の洗顔料を使用して、皮脂や汚れを優しく洗い流します。
・洗顔は、肌を清潔に保つために、1日3回を目安に洗顔を行いましょう。
ただし、洗いすぎは肌を乾燥させてしまうので注意が必要です。
・ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせない)と表示された化粧品を選ぶと良いです。
・洗顔後はビタミンC誘導体を含む化粧水で、肌のバランスを整えましょう。
(かゆみや炎症が原因の赤みにおすすめの市販薬とケア)
「市販薬」
・抗ヒスタミン薬
・・・かゆみを抑える内服薬や軟膏を使用します。
・非ステロイド系の消炎薬
・・・炎症や赤みを抑えるクリーム(イブプロフェンピコノールなど)。
「スキンケア」
・敏感肌用の化粧品を使用して、肌への負担を最小限にします。
・髭剃り後の赤みには、アロエ成分やグリチルリチン酸を含むアフターシェーブローシ
ョンを使用します。
VTCOSMETICS(ブイティコスメテックス) VT スポットパッチ 3種 敏感肌 肌荒れスキンケア 毛穴ケア シート状美容液 (プロCICA クリア スポットパッチ)
【第2類医薬品】ペアアクネクリームW 24g
消えない顎の赤みを改善!メイクでナチュラルに赤みを消す方法は?

顎の赤みがなかなか消えなくて、気になる人も多いのではないでしょうか。
顎の赤みがスキンケアだけで改善しない場合でも、メイク次第で自然にカバーすることが可能です。
以下では、赤みを目立たなくするためのメイク手順とポイントをご紹介します。
(メイクで赤みを消す方法)
「肌の準備(スキンケア)」
メイクをする前に、化粧品などでしっかり肌をしっかり整えると、メイクの仕上が
りが格段に向上します。
・保湿
・・・化粧水やクリームでしっかり保湿します。
・日焼け止め
・・・紫外線が赤みを悪化させる可能性があるため、UVカット製品を使用します。
「下地で赤みをカバー」
赤みをカバーするためには、カラーコントロールが重要です。
・緑色のコントロールカラー
・・・緑は赤の補色のため、赤みを打ち消して肌の色ムラを均一にしてくれます。
少量を指でポンポンと肌に馴染ませ、赤み部分だけに薄く塗布します。
全顔に塗ると顔色が悪く見えることがあるので、赤い部分だけにしてください。
「部分用コンシーラー」
・赤みの強い部分には、イエロー系やベージュ系のコンシーラーを少量使うと効果的で
す。
・厚塗りにならないように、薄く重ねるのがポイントです。
「ファンデーションでナチュラルに仕上げる」
・リキッドファンデーション
・・・カバー力が高く、乾燥しにくいタイプを選びましょう。
・顔全体に薄く伸ばし、顎の赤み部分には重ね塗りでカバーします。
「パウダーファンデーション」
・オイリー肌の方には軽めのパウダーがおすすめです。
赤み部分にはブラシではなく、スポンジで重ねるとカバー力がアップします。
・ピンク系のファンデーションは、赤みを際立たせてしまう可能性があるので避けましょう。
「フィニッシュパウダーで仕上げる」
・透明感のあるルースパウダー
・・・赤みを隠した部分が崩れないように、フィニッシュパウダーを軽くのせます。
肌にツヤを残すタイプを選ぶと、自然な仕上がりになります。
(メイクのポイント)
・重ね塗りしすぎると厚塗り感が出てしまうため、少量を何回か重ねるようにしましょう。
赤みがある部分以外は薄化粧にすることで、より自然に見せられます。
顎の赤み以外に肌荒れがある場合は、ノンコメドジェニック(毛穴を塞ぎにくい)の化
粧品を使用すると安心です。
まとめ
赤みが長期間改善しない場合や、痛みや腫れを伴う場合は、皮膚科での診察が必要です。
正しい診断を受けて適切な治療を行うことが、症状の悪化を防ぐポイントです。