
「和室の壁にカビが生えて困る!」
「砂壁や塗り壁のカビってどうやって落とせばいいの?」
和室の壁にカビが生えてしまい、黒ずみや汚れに悩んでいませんか?
特に、日本の伝統的な建築様式で作られている和室の砂壁や塗り壁は、湿気を吸いやすく、温度や湿度の影響を受けやすいため、カビが発生しやすい環境になりがちです。
また、汚れたカビを落とそうとしても、砂壁や塗り壁の場合、洗剤でゴシゴシすると、壁自体がボロボロになって、取り返しのつかないことになりかねません。
そこで今回は、カビの出来る原因、タイプ別のカビの落とし方、予防対策や掃除の仕方について詳しく解説します。
和室の壁を綺麗にして、気持ちも環境も良くしましょう。
***目次***
和室のカビ退治!カビができる原因は?温度と湿度が重要か?

和室にカビが発生すると、見た目にも不快ですし、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
和室のカビを退治するには、まず カビができる原因 を知ることが大切です。
カビが発生する原因には、 温度 と 湿度 が関係しているようです。
(カビができる主な原因)
・湿度が高い
・・・一般的に和室がある場所は、通気性がいまいちのところが多く、湿気がこもりやすいため、カビが繁殖しやすくなります。
そしてカビは、高温多湿な環境を好むので、部屋の湿度が70%を超えると繁殖が活発になります。
特に梅雨時期や冬の結露が発生しやすい時期は、いつの間にか湿度が高くなるので要注意です。
・温度が高い
・・・カビは5~35℃で発生して繁殖を始め、0~30℃で、最も活発に増殖します。
エアコンや暖房を使う冬場でも、湿度が高いとカビが発生しやすくなります。
私たちが暮らしている温度は、カビにとっても良い温度ということです。
・ホコリや汚れがたまりやすい
・・・和室の壁は、小さな凸凹が多いタイプの壁なので、壁にホコリや汚れが付着すると、カビの栄養源になってしまいます。
そのため、ホコリを落とすには定期的な掃除が大切です。
・換気が不十分
・・・和室は障子や襖で仕切られているため、空気の流れが悪くなりがちです。
湿気がこもり、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
カビホワイト カビ強力除去スプレー カビ取り剤[お風呂・お部屋の壁紙・土壁・タイル] (300ml)
カビ取り侍 液スプレー 500g 標準タイプ 部屋の壁紙 漆喰 布団 カーテン マットレス用 純閃堂 KZ-LS500
和室の砂壁・塗り壁、タイプ別の汚れたカビの落とし方は?

和室の壁にカビが発生した場合、壁の素材に合った方法で丁寧に掃除することが大切です。
砂壁や塗り壁はデリケートなので、強くこするとポロっと剥がれたり、傷んでしまうこともあるので注意が必要です。
(砂壁のカビの落とし方)
砂壁は表面がザラザラしていて水に弱く、ゴシゴシ擦ると砂がポロポロ落ちてしまいます。
そのため、できるだけ乾いた状態で掃除 するのがポイントです。
「用意するもの」
・消しゴム または メラミンスポンジ(軽度のカビ)
・アルコールスプレー(エタノール70~80%)
・柔らかい布
「掃除手順」
・乾いた状態で掃除します。
・表面のカビが軽いカビや汚れなら、消しゴムやメラミンスポンジでやさしくこすり、払い落します。
・アルコールで除菌します。
カビがある程度繁殖している場合は、アルコール除菌をしてみましょう。
・布にアルコールを含ませ、カビの部分をポンポンと軽くたたくように拭き取っていきます。
スプレーを直接かけると、壁が湿気を吸って傷むため、布に含ませてから使うのがポイントです。
・除菌した後は乾燥させます。
換気をして、しっかり乾燥させましょう。
(塗り壁(漆喰・珪藻土)のカビの落とし方)
塗り壁は表面が滑らかで、比較的水分に強いですが、ゴシゴシこすると表面が傷むため やさしく拭き取る ことが大切です。
「用意するもの」
・メラミンスポンジ
・アルコールスプレー(エタノール70~80%)
・柔らかい布
・中性洗剤(汚れがひどい場合)
「掃除手順」
・乾いた柔らかい布で、表面のホコリを優しく拭き取ります。
・アルコールでカビを除去します。
布にアルコールを含ませ、ポンポンとたたくようにカビを拭き取ります。
「汚れがひどい場合」
・汚れがひどい場合は、柔らかいスポンジや布に中性洗剤を含ませ、汚れを浮かすように軽く叩きます。
ゴシゴシと擦ると壁を傷めてしまうので、避けましょう。
汚れが浮いてきたら、綺麗な布かスポンジで、やさしく拭き取ってください。
・その後、水拭きをして洗剤を残さないようにしましょう。
・しっかり乾燥させます。
・仕上げに換気をして、しっかりと乾燥させます。
カビ取り剤 KABIKICKS カビキックス 液スプレー強力450g 壁紙 漆喰 カーテン マットレス用 水筒 スノコ 木材 雅堂 MYB-01
防カビ侍 水性タイプ 350g 部屋の木材 壁紙 畳 布団のカビ防止 BZ-S350
もう悩まない!和室の予防対策!効果的な湿度管理と掃除のコツは?

和室には、砂壁や塗り壁があり湿気を吸収しやすいため、カビが発生しやすい環境です。
カビを防ぐには、 湿度管理とこまめな掃除が重要です。
(カビを防ぐための湿度管理のポイント)
カビは 湿度70%以上 で発生しやすくなるため、 湿度を50~60%に保つことが大切です。
「具体的な湿度対策」
・定期的に換気
・・・1日2~3回、窓を開けて空気を入れ替えます。
・空気の循環
・・・扇風機やサーキュレーターで空気を循環させます。
・除湿機やエアコンの除湿機能を活用
・・・特に冬や梅雨の季節は注意しましょう。
・風通しを良くする
・・・家具と壁の間に隙間を作り、風通しを良くします。
・湿気を吸収
・・・押し入れや畳の下に、新聞紙や除湿剤を置きます。
(和室の掃除のコツ!)
カビを寄せ付けない習慣を作りましょう。
カビは ホコリや汚れを栄養にして繁殖 するため、 こまめな掃除 が重要です。
「和室の掃除ポイント」
・ホコリは効率よく取り除く
・・・掃除機は「床 → 壁 → 天井」の順でかけます。
・ほこり払い
・・・砂壁・塗り壁は、ハンディモップや柔らかいブラシで、優しくホコリを払います。
・畳は乾拭きか掃除機を使う
・・・畳は湿気を溜めないため水拭きは避け、乾いた布で拭くか、掃除機で誇りを吸い取りましょう。
・結露の拭き取り
・・・結露はカビの原因になるので、 窓やふすまの結露はこまめに拭き取りましょう。
・家具の裏、押入れの掃除
・・・湿気がこもりやすい家具の裏や押し入れの奥も、しっかり掃除します。
「さらに効果的なカビ予防策」
・カビ予防と除菌
・・・壁にべとつかない程度に、消毒用アルコールをスプレーします。
・重曹の活用
・・・重曹をふりかけた布で、壁をやさしく拭きます。
弱アルカリ性でカビの発生を抑える効果があります
・除湿グッズを配置
・・・自然素材の除湿効果で湿気をコントロールするため、炭や珪藻土グッズを置きます。
JUUE 除湿機 3L 大容量 強力 梅雨・湿気対策 5-15畳対応 満水停止 省エネ 静音 デシカント式 除湿器 コンパクト 湿気取り 部屋干し カビ対策 小型【正規品】 軽量 じょしつき 7色ランプ オフィス/台所/自宅/面台/脱衣所/キッチン ハンドル付き(ホワイト)
【2025最新進化】除湿機 小型 除湿器【ダブルペルチェ式で除湿量UP!】強力 除湿機 静音 2.5L大容量 1L/日除湿量 衣類乾燥 空気清浄機 マイナスイオン機能付き 集塵フィルター 湿気取り/梅雨対策 結露/カビ防止 任せモード 満水自動OFF 切タイマー機能 小型 除湿機 コンパクト 7色ライト 静音 省エネ 人気 脱衣所 トイレなどに適用 日本語取扱説明書付 PSE認証済 (ブラック)
まとめ
砂壁や塗り壁はデリケートな素材なので、 水分を使いすぎない&こすりすぎない ことがポイントです!
適切なお手入れで、和室をキレイに保ちましょう。