
受験勉強を頑張りたいのに、夜になると眠くなってしまい、集中できない・・・そんな経験、あなたにもありませんか?
実は、多くの受験生が同じ悩みを抱えています。
勉強に集中できないのが原因で、勉強の効率が下がると、焦りや不安も募りますよね。
今回は、なぜ受験生は夜眠いのか、集中できない理由、夜の集中力を高めるにはどうしたらよいのかについて解説します。
また、集中力を高めるための生活習慣の改善術についても、併せて解説します。
睡魔に負けず、しっかり学習を進めるためのヒントを、ぜひチェックしてみてください!
***目次***
なぜ受験生は夜眠いのか?集中できない理由は?

受験生が夜に眠気を感じやすく、集中できない理由として、一般的に以下の点が考えられます。
・睡眠不足
・・・もっともな理由ですが、日常的に十分な睡眠が取れていないと、夜間の勉強中に強い眠気を感じやすくなります。
また、受験勉強に時間を費やすため、睡眠時間を削ってしまうことが多いようです。
・一日の疲労蓄積
・・・学校や部活動、塾などで日中に蓄積した疲労が、夜の勉強時に集中力の低下や眠気を引き起こします。
・睡眠の質の低下
・・・寝る前のスマートフォンやゲームの使用により、睡眠の質が低下し、結果として翌日の眠気や集中力の低下を招くことがあります。
・酸素不足
・・・換気の悪い部屋で勉強すると、酸素が不足し、眠気や集中力の低下を引き起こすことがあります。
あくびが出てくると要注意です。
・ストレスや精神的負担
・・・受験に対するプレッシャーや不安がストレスとなり、睡眠の質や集中力に悪影響を及ぼすことがあります。
これらの要因が組み合わさることで、夜間の勉強中に眠気や集中力の低下を感じることが多くなります。
・食事の内容
・・・脂っこい食事や糖分の多い食事は、消化に時間がかかり、睡眠の質を低下させます。
また、カフェインを多く摂取すると、夜眠りにくくなることがあります。
・運動不足
・・・適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質向上に役立ちます。
しかし、受験生は受験勉強に時間を取られ、運動不足になりがちです。
運動不足は、体内時計の乱れや睡眠の質低下につながることがあります。
自信も実力もとびきりアップ! 中学生のおうち高校受験勉強法 (東大卒女子みおりんの本) 単行本
受験勉強!睡眠不足・ストレスを解消し、夜の集中力を高めるには?

受験勉強中に睡眠不足やストレスが続くと、だんだん夜の集中力が続かなくなり、ボーとしたり勉強が進まなくなります。
しかし、次の対策をすることで、睡眠不足やストレスを解消し、夜の集中力を高めるように行動しましょう。
(睡眠時間の確保)
・質の高い睡眠
・・・なるべく、毎日同じ時間に就寝・起床するようにしましょう。
規則正しい生活で、徐々に体内時計が整い、質の高い睡眠が得られます。
きちんと、7~8時間の睡眠時間を確保しましょう。
また、寝る1時間くらいからスマートフォンやパソコンの使用を控え、部屋を暗く静かに保ち、睡眠の質を向上させるのも良い方法です。
・短時間のお昼寝の活用
・・・休息時間として、昼間に15~20分程度のお昼寝をすることで、集中力や記憶力の向上が期待できます。
ただし、30分以上のお昼寝は夜の睡眠に影響が出る可能性があるため避けましょう。
(ストレス解消)
・適度な運動の取り入れ
・・・軽いストレッチや散歩などの運動は、血流を促進し、リフレッシュ効果があります。
・深呼吸やマインドフルネスの実践
・・・深呼吸やマインドフルネスは、ストレス軽減や集中力向上に効果的です。
(生活環境の見直し)
・バランスの取れた食事と水分補給
・・・栄養バランスの良い食事と適切な水分補給は、脳の働きをサポートし、集中力の維持に役立ちます。
・正しい姿勢の維持
・・・良い姿勢を保つことで、血流が改善され、脳への酸素供給が促進されます。
・音楽の活用
・・・お好みの音楽、クラシック音楽、自然音などのBGMは、リラックス効果を高め、集中力を持続させるのに役立ちます。
受験勉強で君は史上最高の自分になる 単行本
受験生の夜の集中力を維持するための生活習慣改善術とは?

受験が近づくにつれて、焦りや不安でなかなか寝付けず、睡眠不足に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
そのような人は、受験勉強に集中するために、生活習慣を改善してみましょう。
(生活習慣の見直し)
・集中できる環境を作る
・・・図書館、自習室、自分の部屋(個室)など、静かで集中できる場所で勉強します。
賑やかな場所だと、どうしても気が散ってしまうことが多いです。
・休息は必ず取る
・・・集中力を維持ためには、適度な休息も必要です。
疲れたと感じたら無理せず休憩し、心身ともにリフレッシュしましょう。
1時間勉強したあと10分間は休憩するなど、集中時間と休憩時間をあらかじめ決めておいた方が良いでしょう。
・勉強はノルマ性にする
・・・勉強の計画を立てノルマ制にして、「今日のノルマ」を果たしたあとは、割り切って趣味や運動などをするというのも一つの方法です。
・勉強にはメリハリをつける
・・・数学をした後は国語の勉強をするなど、同じ種類の勉強を続けないで、メリハリをつけて勉強した方が気分転換になり、効率が上がると言われています。
(自分に合った改善方法を考える)
受験勉強の仕方や生活習慣には個人差があり、他の人と同じことをしても勉強に集中できないこともあります。
周りの人の勉強方法に無理して合わせるよりも、自分の集中できる環境を整えることが、勉強の成果を出す第一歩です。
眠い時はしっかり寝た方がリフレッシュでき、勉強の効率が上がることもあります。
焦ってストレスをためないように、自分に合った勉強方法を考えましょう。
科学的根拠×タイムパフォーマンスを追求してわかった! 勉強法BEST100 単行本
まとめ
受験勉強で成果を出すには、集中した勉強が必要です。
眠いのを我慢したり、ストレスをかかえたままの勉強では、集中できなくなり、知識として身にならないのは目に見えています。
睡眠時間はしっかり取り、生活環境や習慣を見直して、夜の眠気を防ぎ、集中して勉強することを目指しましょう。